世界大学ランキング
世界大学ランキング(せかいだいがくランキング)とは、高等教育機関をさまざまな指標によって順位付けした国際的な大学ランキング。高等教育機関のランキングには、一元的な序列のランキングから多元的なランキング、または特定項目を羅列しただけのものまでさまざまなものがある。その中で世界の大学を対象としたランキングが作られるようになったのは、グローバル化によって、国境を越えた人の移動の増加によるものと考えられている。大学ランキングは、雑誌、新聞、個人、および政府、企業や大学、第三者機関などさまざまな機関が作成し、ランキングを発表している。
歴史[編集]
高等教育ランキングは、1967年に始まった『ゴーマン・レポート(英:Gourman Report)』が最初の大学ランキングと言われている。「ゴーマン・レポート」は1967年以降も何年ごとかに発表しており、アメリカ・カナダおよび世界の主要大学が対象となり、大学と大学院版が発表されている。しかし、各大学の職員からの内部資料、大学に関する公的資料、実業界の有力者の意見などを参考にしているとされているものの、評価方法が公表されておらず、評価方法についての問題やデータの正確性の問題など懐疑的な見方をされることも多かった。そこで、1983年から始まった「USニューズ&ワールド・レポート(英:U.S.News & World Report)」による大学ランキング『アメリカのベスト・カレッジ(America’s Best Colleges)』が高等教育ランキングの始まりだとされることもある。しかし、USニューズ&ワールド・レポートのものはアメリカ国内の大学限定で、他に作られたランキングもビジネス・スクールのランキングといった特定の分野や、イギリスやアメリカといった特定の地域のみが対象となるランキングで、世界中の大学を対象としたランキングは「ゴーマン・レポート」がほとんど唯一の資料といえた。日本では、1984年に出版された『大学評価の研究』が初めてのもの。
「ゴーマン・レポート」は1998年以降、改訂版が公表されておらず国際的な大学ランキングも作られていなかったが、2003年になって、江沢民元総書記が母校の上海交通大学に世界の大学と中国国内の大学を比較して国家投資をするために作った『世界大学学術ランキング(英:Academic Ranking of World Universities)』が公表されるようになると、2004年には、イギリス「タイムズ紙」の別冊「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(英:TIMES Higher Education Supplement)」による『THE世界大学ランキング』、2006年にはアメリカ「ニューズウィーク紙」による『大学ランキング世界トップ100』が発表されるなど世界中の大学を対象としたランキングが次々と作られるようになった。現在、大学ランキングは20カ国以上の国で定期的にランキングが作られ、国を越えたグローバルなランキングも増えている。世界の国を対象としたランキングが増えている原因に、グローバル化が進んだことによる研究者や学生の流動化、特に世界的な留学生の増加によるニーズが挙げられる。1975年に世界の留学生人数はおよそ80万人だったが、1990年には130万人、2000年で180万人になり、2010年では580万人と言われている。こういった状況から指標としてランキングが求められ、国際的な大学ランキングが作られているものと考えられている[リンク切れ]。また、ヨーロッパで1999年に採択されたボローニャ宣言、そしてユネスコが2005年に出した『国境を越えて提供される高等教育の質保証に関するガイドライン』によって高等教育機関の質の保証、国の枠組みを超えて一定以上の質が保たれることが求められたことから、国際的なランキングに注目が集まった。
正確な情報に基づいた国際的な大学ランキングは、各大学や国、消費者のための情報ツールとしての役割を担い、高等教育機関間の競争を促すなど、高等教育機関の質の向上にも役立つが、それにはデータ収集の手法や評価指標などランキング製作者の質が問われることになる。そこで2004年に、ユネスコ・ヨーロッパ高等教育センターと高等教育政策研究所によって、国際ランキング専門家グループ (IREG) が結成され、2006年にベルリン原則-高等教育機関のランキングに関するベルリン原則-がつくられた。