You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

三井住友海上火災保険

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

三井住友海上火災保険株式会社(みついすみともかいじょうかさいほけん、英: Mitsui Sumitomo Insurance Company, Limited)は、東京都千代田区に本社を置く、日本の損害保険会社。MS&ADインシュアランスグループ傘下の完全子会社である。

概要[編集]

業界3位を争う三井海上火災保険・住友海上火災保険は、それぞれのメインバンクであるさくら銀行(三井グループ)と住友銀行(住友グループ)が合併して三井住友銀行が誕生したことから、三井海上火災保険株式会社を存続会社として合併した(「三井住友」も参照)。ただし、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)や三井住友銀行(SMBC)とは資本関係はない。本社所在地の本社は東京都中央区新川の旧住友海上本社に設置し、2013年10月に神田駿河台の旧三井海上本社ビルを改築するとともにビル1棟を新築し、旧住友海上本社と旧三井海上本社に分かれている本社機能を統合して本社所在地も同地に移転した。

合併後は2007年度決算で保険料収入1兆4928億円で、東京海上ホールディングスの2兆1486億円に続き、1兆3866億円の損害保険ジャパンと業界の2位を争っていた。2010年4月にMS&ADインシュアランスグループとして、あいおい損害保険及びニッセイ同和損害保険と経営統合した。2014年9月の損保ジャパンと日本興亜損保の合併により、現在は単体では業界3位となっている。

合併後の社長は、旧住友海上出身者の植村裕之、旧大正海上出身者の江頭敏明、旧住友海上出身者の柄澤康喜、旧大正海上出身者の原典之、とたすきがけ人事となっている。2012年6月時点で、江頭がMS&ADの社長と同社の代表権のある会長を兼務、柄澤が同社の社長とMS&ADの代表権のある執行役員を兼任している。

2013年10月から、あいおいニッセイ同和損害保険や三井住友海上あいおい生命保険との間で機能別再編が行われている。機能別再編により、同社は国内外を問わずグローバルな保険・金融サービス事業を担う事業会社となる。

略称は三井住友海上みついすみともかいじょう)。証券界では三住海上(さんすみかいじょう)が上場銘柄としての略称として使われていた。この略称は、2008年4月に設立された持株会社の三井住友海上グループホールディングスが東証の上場銘柄の略称として引き継いでいたが、同社は2010年4月にMS&ADインシュアランスグループホールディングスに商号変更された。

三井と住友の企業が合併した場合の慣例として、日本社名は「三井住友」で英社名は「Sumitomo Mitsui」が慣例であるが、三井住友海上の場合は英社名もMitsuiから始まる。

沿革[編集]

  • 1893年(明治26年)- 関西の銅業、貿易関係の有志により「大阪保険株式会社」設立。初代社長増田信之。
  • 1899年(明治32年)- 大阪保険が「大阪火災保険株式会社」に商号変更。
  • 1907年(明治40年)‐ 大阪火災保険が「大阪火災海上運送保険株式会社」に商号変更。
  • 1916年(大正5年)‐ 大阪火災海上運送保険が大阪商船グループ傘下に入り、「大阪海上火災保険株式会社」に商号変更。
  • 1917年(大正6年)- 山下汽船の山下亀三郎の提唱で「扶桑海上保険株式会社」を設立。初代会長加藤正義。
  • 1918年(大正7年)10月 - 三井物産の小田柿捨次郎を中心として、三井海上の前身である「大正海上火災保険株式会社」設立。初代会長飯田義一。
  • 1920年(大正9年)‐ 扶桑海上保険が「扶桑海上火災保険株式会社」に商号変更。
  • 1940年(昭和15年)- 扶桑海上火災保険が住友財閥傘下に入り「住友海上火災保険株式会社」に商号変更。
  • 1941年(昭和16年)11月 - 大正海上火災保険が新日本火災保険株式会社を合併。
  • 1942年(昭和17年)- 大阪海上火災保険が摂津海上火災保険株式会社を合併。
  • 1944年(昭和19年)
    • 3月 - 大阪海上火災保険と住友海上火災保険が合併、「大阪住友海上火災保険株式会社」を設立。
    • 6月 ‐ 大正海上火災保険が三井火災保険を合併。
  • 1954年(昭和29年)7月 - 大阪住友海上火災保険が、住友海上火災保険株式会社に商号変更。
  • 1991年(平成3年)4月 - 大正海上火災保険が、三井海上火災保険株式会社に商号変更。
  • 1996年(平成8年)8月 - 三井海上が三井みらい生命保険株式会社を、住友海上が住友海上ゆうゆう生命保険株式会社をそれぞれ設立。
  • 2001年(平成13年)
    • 9月 - シティグループの子会社と三井住友海上が合弁で、変額個人年金保険専業会社「シティ・インシュアランス・サービス株式会社」設立。
    • 10月 - 三井海上火災保険を存続会社として住友海上火災保険を合併、商号を三井住友海上火災保険株式会社に変更。同時に傘下の生命保険会社も合併により三井住友海上きらめき生命保険に商号変更。
  • 2002年(平成14年)7月 - シティ・インシュアランス・サービスが商号を「三井住友海上シティインシュアランス生命保険株式会社」に変更。生命保険業の認可を取得し、営業開始。
  • 2003年(平成15年)11月1日 - 三井ライフ損害保険の全保険契約を同社へ包括移転。
  • 2005年(平成17年)10月 - 三井住友海上シティインシュアランス生命保険を三井住友海上メットライフ生命保険に商号変更。
  • 2006年(平成18年)6月 - 金融庁より以下の命令を受ける。
    • 保険契約締結・保険募集・保証証券に関する業務の2週間停止。
    • 国外子会社設置認可申請・国外支店等設置届出・国外合弁会社設立届出に関する業務の3ヶ月間停止。
    • 新規商品認可申請、既存商品改訂届出、他社代理・代行認可申請等に関する業務の1年間停止。2007年2月23日付処分解除。
    • 第三分野商品の保険契約締結・保険募集に関する業務の無期限停止。2007年2月23日付処分解除。
  • 2008年(平成20年)
    • 4月 - 株式移転により持株会社「三井住友海上グループホールディングス」を設立。同社は三井住友海上グループホールディングスの完全子会社となる。
    • 7月 - 三井住友海上メットライフ生命保険の同社保有分を三井住友海上グループホールディングスへ譲渡(三井住友海上メットライフ生命保険は2011年4月に三井住友海上プライマリー生命保険へ商号変更)。
  • 2010年(平成22年)4月 ‐ 三井住友海上グループホールディングスがあいおい損害保険、ニッセイ同和損害保険との経営統合に伴い、MS&ADインシュアランスグループホールディングスへ商号変更。同社と三井住友海上きらめき生命保険のシンボルマークを「MS&AD」に変更。
  • 2011年(平成23年)1月1日 - 当日付で解散したスミセイ損害保険の全保険契約を同社に包括移転。同社で契約した保険の事故受付等一切の業務を引き受ける。
  • 2012年(平成24年)10月31日 - MS&ADインシュアランスグループ内の資産運用事業再編の一環として、トヨタファイナンシャルサービスが保有していたトヨタアセットマネジメントの全株式を取得。
  • 2014年(平成26年)
    • 4月1日 ‐ グループ内の機能別再編を実施。
      • あいおいニッセイ同和損害保険から船舶保険並びに航空・宇宙保険を移行。同社が保有する契約は同日以降に満期を迎えるタイミングで切替・移行する。
      • 第三分野長期契約のうち、一部を除く新規契約を三井住友海上あいおい生命保険へ移行。同社の代理店委託受託により、三井住友海上の代理店で販売される。
    • 10月1日 - グループ内の機能別再編を実施。
      • あいおいニッセイ同和損害保険から貨物・運送保険を移行。同社が保有する契約は同日以降に満期を迎えるタイミングで切替・移行する。
      • 整備工場・中古車販売・自動車関連・二輪販売を主たる業務とする副業代理店などモーターチャネル代理店のうち、あいおいニッセイ同和損害保険が主要取引先となっている代理店を同社へ移行。移行対象の代理店経由で同社が保有する契約は同日以降に迎えるタイミングであいおいニッセイ同和損害保険へ切替・移行する。
  • 2015年(平成27年)
    • 6月 - 定時株主総会で、 慶應義塾大学教授の宮島司と、元国連開発計画駐日代表兼総裁特別顧問の弓削昭子が社外取締役に就く。
    • 9月24日 - 24時間単位型自動車運転者保険「1DAY保険」のセブン-イレブンでの販売を開始(コンビニエンスストアでの自動車保険の販売は初の試み)。

主力商品[編集]

  • GKシリーズ
    • GK クルマの保険(自動車保険)
      • GK 見守るクルマの保険(「GK クルマの保険」に「事故発生の通知等に関する特約」をセットにしたもの)
      • GK クルマの保険・ドライバー保険(自動車運転者損害賠償責任保険)
    • GK すまいの保険(火災保険)
      • GK すまいの保険 グランド(家庭用火災保険)
    • GK ケガの保険(傷害保険)
  • はじめての自動車保険(新規加入時専用自動車保険)
  • 1day保険(24時間単位型自動車運転者保険)
    • 1dayレジャー保険(24時間単位型総合生活補償保険)
  • ネットde保険(インターネット専用保険)
    • ネットde保険 @さいくる(「GK ケガの保険(交通傷害型)」をベースにした傷害保険)
    • ネットde保険 @とらべる(特定手続用海外旅行保険)
    • ネットde保険 @ごるふ(ゴルファー保険)

CMキャラクター[編集]

2002年9月よりMOST、MOSTファーストクラス、ViV終身のコマーシャルに黒木瞳、2007年10月から企業イメージCMに竹野内豊、2015年10月から若年者層向け自動車保険「はじめての自動車保険」・「1DAY保険」のTVCMに川口春奈と菅谷哲也、2016年3月から濱田岳を企業イメージCM、2018年3月から大泉洋、同年8月からは大泉との共演で芳根京子を企業イメージCMにそれぞれ起用した。なお、堀北真希は2017年2月の芸能界引退までに契約が終了した。2021年5月からは吉沢亮と村川絵梨を起用。なお、吉沢と村川はこの年に放送された大河ドラマ『青天を衝け』にて、前身会社である扶桑海上保険の設立に発起人として関わった渋沢栄一と、その姉である渋沢なかをそれぞれ演じている。

住友海上火災時代の2000年頃に松村和子のデビュー曲である「帰ってこいよ」を替え歌にしたCMが放送された。三井海上火災時代には橋爪功、志村けんをCMに起用した。合併前後のCMにはCHAGE and ASKAを起用した。

提供番組[編集]

(2024年3月現在)

  • 月曜から夜ふかし
  • 水曜日のダウンタウン
  • 報道ステーション

スポーツ[編集]

旧三井海上が1991年に創設した陸上競技部は土佐礼子、渋井陽子、大平美樹、橋本歩などの選手が所属し、実業団駅伝で最多の7回優勝している。

旧住友海上創設の女子柔道部は、2004年アテネオリンピックと2008年北京オリンピックで金メダルの上野雅恵、アテネオリンピック銀メダルの横澤由貴、北京オリンピック銅メダルの中村美里が所属している。

サッカー日本代表オフィシャル協賛スポンサーである。

関連会社[編集]

  • 三井住友DSアセットマネジメント
  • MSK安心ステーション
  • 三井住友海上エイジェンシー・サービス
  • MSKマリンサービス
  • 三井住友海上キャピタル
  • 三井住友海上ケアネット
  • エーシー企画
  • MSK保険センター


Read or create/edit this page in another language[編集]