You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

ラーメン

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

ラーメン(拉麺・老麺)は、中華麺とスープを主とし、様々な具としてチャーシュー・メンマ・味付け玉子・刻み葱・海苔・鳴門巻きなどを加えた麺料理である。

漢字表記は拉麺または老麺。太平洋戦争前は支那そば南京そばと呼称される料理であったが、戦後、中国を指す際に支那の呼称を避ける旨の外務省總務局長申し送りが発出されたことを契機としてそれらの呼称は減り、中華そばラーメンの呼称が一般化した(#呼称の変遷)。

日本では、幕末から明治時代にかけて開国に連れて港に出現した中華街(南京街)で中華料理店が開店し、大正時代頃から各地に広まっていった。20世紀後半からインスタントラーメンが世界各国に拡がり、21世紀からは日本の大手ラーメンチェーン店が世界各国に店舗を展開している。ラーメン専門店や中華料理屋で料理が提供され、「〇〇(地域名や味名)ラーメン」とも称されて札幌や博多など様々な日本の店でそれぞれ独特の進化、アレンジされるが、オムライスやナポリタンといった洋食と同様に、日本でアレンジが加えられた中華料理で、和食や洋食とは別のカテゴリーである。

概要[編集]

新横浜ラーメン博物館「日本のラーメンの歴史」によると、ラーメンは江戸時代末に開港した横浜、神戸、長崎、函館に多くの外国人が移り住んだことをきっかけとして日本に流入した、中国の麺料理がルーツであるとしている。明治時代になると、中国の麺料理含め中国料理が広がっていき、中国からの留学生とともに港町の外にも店が増えた。長崎では、開港以前から相当数の華僑が定住しており、中華料理店も存在していた可能性がある。

1910年(明治43年)、東京府東京市浅草区に初めて日本人経営者が横浜中華街から招いた中国人料理人12名を雇って日本人向けの中華料理店「来々軒」を開店し、大人気となった。その主力メニューは、当時は「南京そば」、「支那そば」などと呼ばれたラーメンだった。新横浜ラーメン博物館によると「来々軒」を中国の麺料理と日本の食文化が融合してできた日本初のラーメン店としており、ラーメン評論家の大崎裕史はこの年を「ラーメン元年」と命名している。

この店の成功を受けて、太平洋戦争前の日本に続々と庶民的な中華料理店が開店し、ラーメンは餃子や焼売などとともに、定番メニューとして広まっていった。太平洋戦争後は中国大陸からの引揚者によるラーメン屋台も多く出現した。約100年の歴史の中で、様々なアレンジが加えられていき、中国やベトナムなどのアジアの麺料理とは異質な、日本独特の麺料理に発展・変化している。詳細は歴史の節で後述する。素材の味だけで勝負する無化調ラーメンや、インパクト重視の家系ラーメンなど、ニーズに応じて様々な進化を遂げており、国民的料理として人気を博している。

ラーメンはラーメン専門店、中華料理店、レストラン、屋台などの外食で提供されている。数は少ないが、茹で麺を自動調理して提供する自動販売機があり、安藤百福が発明した即席麺やカップ麺は、日本から輸出されたり、世界各地で現地生産されている。

ラーメンの種類にもよるが、伝統的な醤油ラーメンで1食あたりの塩分・炭水化物・脂質が十分であるため、21世紀以降増えてきた味が濃いラーメンについては毎食のように食べると栄養過多に陥る危険性が高く、生活習慣病に罹患する危険性も高くなる。ラーメンを多食する業界人が早世する事例も知られている。

伝統的なラーメンの器には雷文が描かれることが多い。



Read or create/edit this page in another language[編集]