You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

マツダ・RX-7

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

RX-7(アールエックス-セブン)は、マツダがかつて製造していたロータリーエンジン搭載のスポーツカーである。

概要[編集]

マツダ・サバンナクーペの後継として、サバンナRX-7SAVANNA RX-7)の名で1978年3月に発売された。1991年に行われた2度目のフルモデルチェンジを機に、マツダが当時展開していたアンフィニブランドからの発売となり、名称がアンフィニ・RX-7εfini・RX-7)へ変更されたが、1997年10月のアンフィニブランドの廃止で再びマツダブランドに戻されている。2002年8月、自動車排出ガス規制の強化を受けて生産を終了。累計生産台数は81万台。

3代ともリトラクタブル・ヘッドライトを採用しており、FD型は日本車で最後までリトラクタブル・ヘッドライトを装備した車種となった。

2004年、米国のスポーツカー専門誌スポーツカー・インターナショナルが選出したベスト・スポーツカー1990年代部門でFD型が第10位に、また同1970年代部門でSA22C型が第7位を獲得している。徳大寺有恒はFC型について「耐久性はポルシェにはかなわないが、その他の性能ではRX-7のできは上々で、総合点ではポルシェ944を凌ぐ」と評された。

販売店系列はマツダオート店→マツダアンフィニ店の専売モデルだったが、モデル末期にはユーノス店が統合されたマツダアンフィニ店とマツダ店で販売された。

近年[編集]

3代目 FD3S型(1991年 - 2003年)[編集]

1991年10月16日に発表され、同年12月1日に発売。車両型式はFD3S。開発コードはX105。

このフルモデルチェンジを機に、1971年から20年続いた「サバンナ」の呼称が外れ、当時の販売店系列「アンフィニ」の名を冠した「アンフィニRX-7」として発売された(後に販売店の統合により『マツダ・RX-7』に変更)。キャッチコピーは『アンフィニのスポーツです。』、『その非凡さが、アンフィニ。』、『ザ・スポーツカー』、『ザ・ロータリースポーツ』。足回りには新開発の4輪ダブルウィッシュボーンが使用された。

シーケンシャルツインターボが搭載された13B型ロータリーエンジンは最高出力255 PSを発生し、パワーウェイトレシオ(重量/出力比)は5 kg/PSを切っていた。後にエンジンの出力アップが行われ、1996年1月のマイナーチェンジで265 PS(MT車)、1999年1月のマイナーチェンジでは280 PSに達し、一部のモデルでパワーウェイトレシオは4.50 kg/PSに達した。

同社のユーノス・コスモが1996年に生産を終了して以降、RX-7は世界唯一のロータリーエンジン搭載量産車となった。RX-7は車体の軽量化やエンジンの高出力化を図るなど、「ピュア・スポーツ」をコンセプトに掲げる車両として開発が続けられたが、日本国内市場および北米市場におけるスポーツカー需要の低下や、ターボ過給によるロータリーエンジンの環境対策の行き詰まりなどの理由により、2002年8月に生産終了、2003年4月に販売終了となり、25年の歴史に幕を閉じた。

生産終了を記念し、最後の特別限定車「RX-7スピリットR」が2002年4月に発売された。2シーター5速MTの「タイプA」、4シーター5速MTの「タイプB」、4シーター4速ATの「タイプC」の3仕様が用意され、販売台数は合計1,500台であった。専用装備としては、BBS社製17インチホイール、レッド塗装ブレーキキャリパー、専用インパネなどの専用パーツを装着。タイプAは専用のレカロ社製フルバケットシートなどが装備される。2002年8月26日に宇品U3工場で製造された最終生産車は、スピリットR タイプA チタニウムグレーメタリックであった。この車の最終ラインオフにあわせ、FD3Sに携わったマツダのスタッフの他、一般公募のユーザーを加えて式典が催された。この車は市販されず、社内展用車となっている。

12年のモデルサイクル中に複数のマイナーチェンジが行われ、下記のように分けられている。

前期型
1型(1991年12月 - )
グレードは「タイプS」、「タイプX」、「タイプR」の3種類。タイプSは4速ATが選択可能で、タイプXにはサンルーフがついていた。標準のタイヤサイズは前後とも225/50R16。エンジン出力は255 PS。
1992年10月には2シーターグレードである「タイプRZ」を300台限定発売。サスペンション強化、ギア比変更、マウント強化が施されている。レカロ製カーボンフルバケットシートを装備した代わりにリアシートを取り払ったことで約30kgの軽量化を果たした。
2型(1993年8月 - )
ボディ剛性強化。ダンパー大型化。サスペンションセッティング見直し。大型アームレストを追加し、インテリアの質感と使い勝手を向上。
タイプSは「ツーリングS」、タイプXは「ツーリングX」へグレード名を変更し、4速ATのみの設定となる。2シーターの「タイプR-2」を追加。
1993年10月に「タイプRZ」を150台限定発売。トルセンLSD、ビルシュタイン製ダンパー、BBS製のホイールが装着された。
1994年8月にはバサースト12時間耐久レースでRX-7が3年連続で優勝したことを記念し、記念ステッカーとブルーガラスを装着した「タイプR-2バサースト」を350台限定販売。翌年12月には「タイプRバサースト」を500台限定で販売しているが、オーディオレス仕様になるなど装備が一部簡素化されている。
3型(1995年3月 - )
グレード体系見直し。ツーリングSは廃止され、「タイプRZ」と「タイプRバサースト」がカタログモデルになった。タイプRは「タイプR-S」となった。リアウイングが4本ステーから2本ステーのドルフィンタイプに変更。

1995年7月には「タイプRバサーストX」を限定販売。ベースとなったタイプRバサーストに、本革シートやガンメタホイール、グレーガラスが装備される。

中期型
4型(1996年1月 - )
4型の期間内にマツダの販売体系が変わったため、1997年10月以降アンフィニの名前が外れ、車名が「マツダ・RX-7」に変更された。CPU制御が8ビットから16ビットに強化され、吸気系の配管の変更やブースト圧の向上もありMT車はエンジン出力が265 PSに向上した(ATは255 PSのまま)。メーター照明は琥珀色から緑色に変更。外装ではリアコンビネーションランプが丸型3連式に変更されたほか、車体先端のエンブレムがマツダのロゴマークとなった。
グレードは「タイプRB」とその上級グレード「タイプRBバサースト」が追加。タイプR-Sは「タイプRS」に名前を変更。
1997年1月には「タイプRBバサーストX」を限定販売。プロジェクタータイプのフォグランプや専用デザインリアウイング、リアワイパー、専用デカールが装備された。
同年10月には「タイプRS-R」が500台限定販売。タイプRSをベースにタイプRZの専用装備を採用し、イエローとブラックが専用ボディカラーとして設定された。ガンメタルで塗装されたホイールと専用デザインのメーターパネルが特徴である。
後期型
5型(1999年1月 - )
最高出力がMT車は280 PS(タイプRBは265 PS)、AT車は変わらず255 PSのままとなる。ボディ剛性の大幅強化・サスペンションセッティング見直し・内装の変更(ステアリング形状変更・メーター指針位置が真下からになる・シート生地変更)・16インチアルミホイールの形状変更・外装では5角形の開口部を持つ新デザインのバンパーとフロントコンビネーションランプが採用され、リアウィングも1度から14.5度まで角度調整可能な種類とされた。デュアルエアバッグ・ABSが全車標準装備になった。ラジエターの大型化とタービンの仕様変更も行われた。PPFの強度向上、マフラーの変更も行われた。
グレードはツーリングXとタイプRZが廃止となる。タイプRBは従来のバサーストXの代わりに「Sパッケージ」が設定される。「タイプR」の名前が復活した。グレードによってダンパーの種類が異なり、上位のグレードになるほど大型のものを採用している。
6型(2000年9月 - )
ABSの制御が8ビットから16ビットに変更、サスペンション・セッティング見直し、EBD(電子制御制動力分配システム)を追加。インテリアではメーター盤が白色化され、照明は琥珀色に戻された。エンジン系には変更なし。
グレード体系に変更なし。
2001年8月には500台限定の特別仕様車「タイプRバサーストR」を設定。SHOWA製専用車高調、カーボン調パネルを装備した。
2001年12月にはカタログモデルの特別仕様車「タイプRバサースト」を設定。
2002年4月には限定車「スピリットR」シリーズを設定(先述)。タイプRバサースト以外のモデルは販売を終了。

外装はフロントおよびリアコンビネーションランプ、フロントバンパー、リアスポイラー、ABS等が変更されたが、1型から6型で流用不能なものはABSとECU、リヤ補強材の一部であり、マイナーチェンジ前の車両に変更後のパーツを移植することも可能である。

1998年と1999年に4型のRX-7がレーダー付きの高速隊パトカーとして宮城、新潟、栃木、群馬、埼玉、千葉、京都に7台導入された。現在は新潟県警察、群馬県警察、埼玉県警察の配備車両がイベント展示用として残されている。

イギリスの「テレグラフ」誌webサイトの「最も美しい車100選」で61位に選ばれた。

エンジン[編集]

単室容積654 cc×2の13B-REW型ロータリーエンジン。ユーノス・コスモに次ぐシーケンシャルツインターボの採用で、255 PS、265 PS、280 PSへと出力向上が図られた。出力が280 PSに向上するのと同時に、トルクも30 kgf・mから32 kgf・mへと増強されている。出力の向上は主にブースト圧の設定変更によるものであるが、触媒など一部吸排気系の配管やマフラーも変更されている。レッドゾーンは8,000 rpmから。シーケンシャルツインターボは日立製で、複雑な構造と制御を行っていることから制御系の故障が頻発したとされ、開発陣も低回転域のトルク増強には有効だったが、エンジンをもうひとつ搭載するのと同じくらい経費がかかったと述べている。4型以降ではこのシーケンシャル機構に使われるソレノイドバルブが簡略化され、問題を起こしにくいように対処されている。

プライマリー側とセカンダリー側のタービンは同一形状・同一容量である。1-4型と5-6型のタービンは容量が違い、容量的には1-4型の方が出力重視で、5-6型はアブレダブレシールの採用やコンプレッサーホイールの小径化など、反応性重視のタービンとされている。5-6型のタイプRBには4型のタービンが組み合わされ、出力265psのままとなっている。アペックスシールは当初3分割のものが使用されていたが、2002年8月以降の生産終了後、オーバーホール時の補修品やリビルドエンジンに換装する際には2分割のものに変更されている。

モータースポーツ活動[編集]

SA22C[編集]

  • 1979年
    • 1月、プライヴェイト・チームがWRCラリー・モンテカルロのグループ2クラス1に参戦し、クラス優勝(中川一、森川修)を獲得
    • 2月、デイトナ24時間レース・GTUクラスに参戦し、クラス優勝(片山義美、寺田陽次郎、従野孝司)とクラス2位を獲得、総合で5位、6位に入賞。
    • 6月、ル・マン24時間レースに13Bエンジンを搭載したRX-7・252iで出場するが、予選不通過。
  • 1980年、IMSA・GTUクラスでマニュファクチャラーズタイトルを獲得。
  • 1981年
    • 6月、ル・マン24時間レース・IMSAクラスにRX-7・253で出場、予選を通過するが決勝でマシントラブルによりリタイアする。
    • 同月、スパ・フランコルシャン24時間レースで総合優勝。
    • 同月、IMSA・GTUクラスでマニュファクチャラーズタイトルを獲得。
    • 同月、トム・ウォーキンショー・レーシングがラリー用に改造したRX-7がイギリスRACラリーに出場。
  • 1982年
    • 6月、ル・マン24時間レース・IMSAクラスにRX-7・254で出場、82号車(寺田陽次郎、従野孝司、アラン・モファット)が総合14位で初完走した。
    • 11月、WRC最終戦RACラリーに出場。
  • 1984年
    • 2月、デイトナ24時間レース・GTOクラスに出場。
    • 6月、IMSA・GTUクラスで史上初の5年連続マニュファクチャラーズタイトル獲得。
  • 1985年
    • 5月、WRCアクロポリス・ラリーで総合3位、6位入賞。
    • 8月、IMSA・GTUクラスでRX-7が通算67勝を達成し、ポルシェが保持していた単一車種最多優勝記録を更新。

FC3S[編集]

  • 1986年、 ユタ州、ボンネビル・ソルトフラッツで行われる「ボンネビル・スピードウィーク」に米カー・アンド・ドライバー誌とのジョイントプログラム「レーシングビート」として参加。最高速381.4km/hを達成し、クラス記録を更新。
  • 1990年
    • 2月、デイトナ24時間レース・GTOクラスで4ローターエンジンを搭載したRX-7が2位入賞。
    • 9月、IMSAシリーズで通算100勝目を達成。
  • 1994年
    • 6月、ル・マン24時間レース・GTSクラスにRX-7 GTOで出場、74号車が総合15位。

FD3S[編集]

  • 1992年
    • 2月、デイトナ24時間レースでGTU優勝。
    • 4月、バサースト12時間耐久レースで総合優勝。
  • 1993年
    • 1月、デイトナ24時間レースでGTU優勝。
    • 4月、バサースト12時間耐久レースで総合優勝。
  • 1994年
    • 4月、バサースト12時間耐久レースで総合優勝。
  • 1995年、「ボンネビル・スピードウィーク」に「レーシングビート」として参加、最高速385.6km/hを達成し、クラス記録を更新。
  • 全日本GT選手権→SUPER GTにおいては、RE雨宮レーシングがGT300クラスに2010年まで、オークラロータリーレーシングが1999年まで参戦した。
  • D1GP→RE雨宮が2004年から参戦中

車名の由来[編集]

「R」が「ロータリーエンジン」、「X」が「未来を象徴する記号」を表し、「ロータリー・スペシャリティ」とも表現される。「7」は「マツダ内での車格番号」を意味する。RXの車名を採用した車種は2、3、4、5が存在したが、日本国内向け車種でRXを使用したのは当車が初めてであり、後継の8も同様となった。

パーツ供給とレストア [編集]

RX-7は2002年8月を最後に製造されておらずパーツの枯渇が心配された。そのため2020年12月17日、いくつかのパーツを復刻生産することになった。また、レストアサービスの開始も予定されている。



Read or create/edit this page in another language[編集]