You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

シジシージャパン

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

株式会社シジシージャパン(英: CGC JAPAN CO.,LTD.)は、東京都新宿区に本社を置く日本の企業。スーパーマーケットの共同出資によるコーペラティブ・チェーン(ボランタリー・チェーン)として「CGCグループ」の本部機能を担い、プライベートブランド「CGC」を展開している。

「CGC」の名称は「Co-operative(共同)Grocer(食品雑貨)Chain(チェーン)」に由来する。登記上の商号は「シジシー」表記であるが、グループ名・ブランド名の読みは「シージーシー」である。コーポレート・スローガンは「世界中から良いものを」。

概要[編集]

一社でプライベートブランド (PB) 商品を開発する大手総合スーパーに対抗し、中堅・中小規模の食品スーパーが集まり、共同仕入れ・PB商品の共同開発を行うため、1973年10月27日に設立された。同年11月には、第1次オイルショックで品薄となったトイレットペーパーや洗剤など生活必需品の緊急輸入を行い、商品の安定供給に努めた。

シジシージャパンの前身は、東京都新宿区に本部を置くスーパーマーケット「三徳」の貿易部であったことから、CGCの本部は設立当初から三徳本部ビルに置かれている。

1975年にはプライベートブランド商品の開発を開始、1979年から翌1980年にかけては全国7箇所に「地区本部」を設立した。また大手企業との提携も進め、1980年5月にはダイエーと提携、翌1981年4月には大手メーカーとの関係強化を図った。

共同仕入れやPB商品開発をはじめ、グループで協業して物流や情報システムの開発、加盟企業の販売促進や教育などを行っている。本部機能を担う株式会社シジシージャパンと、その傘下に地方ごとに8社の「地区本部」を設置する。

日本全国の加盟店は約200社・約4,000店に及び、日本最大のコーペラティブ・チェーンに成長した。CGCの各種プライベートブランド商品や、CGCが国内外で開発した青果・鮮魚・精肉などの商品は1,300品目を超える(2017年時点)。

沿革[編集]

設立 - 1990年代[編集]

  • 1973年(昭和48年)
    • 10月27日 - 三徳などの出資により、株式会社シジシージャパンを設立。
    • 11月 - 第1次オイルショックで品薄となった生活必需品の緊急輸入を行う。
  • 1975年(昭和50年)
    • 9月 - 第1回「ストアブランド商品開発販促委員会」を開催、プライベートブランド商品の開発に着手。
    • 10月 - 初の「ストアブランド開発商品」34品目を決定。同年よりプライベートブランド商品を発売。
  • 1978年(昭和53年)- 料理情報誌『お母さんニュース』創刊、店頭配布を開始。
  • 1979年(昭和54年) - 1980年(昭和55年) - 全国に地区本部を設置。
    • 1979年4月 - 株式会社東海シジシーを設立。
    • 1979年10月 - 株式会社中国シジシーを設立。
    • 1979年11月27日 - 株式会社九州シジシーを設立。
    • 1980年7月23日 - 株式会社北海道シジシーを設立。
  • 1980年(昭和55年)5月 - ダイエーと提携。
  • 1982年(昭和57年)- 『お母さんニュース』を『おいしくたべましょ』に改名。
  • 1984年(昭和59年)- 『おいしくたべましょ』を『ふれあい交差点』に改名。
  • 1987年(昭和62年)6月 - 輸入酒類卸売販売免許を取得、酒類販売部を新設。
  • 1989年(平成元年)- 関連会社としてエス・ビー・システムズを設立。
  • 1990年(平成2年)- 関連会社としてシジシーメンバーズサポートを設立、加盟会社の指導を担当。
  • 1991年(平成3年)- 『ふれあい交差点』を『ふれ愛交差点』に改名。
  • 1994年(平成6年)1月- 株式会社北陸シジシーを設立。
  • 1999年(平成11年)4月 - 日本デビットカード推進協議会(現:日本電子決済推進機構)に加盟。

2000年代以降[編集]

  • 2000年(平成12年)3月 - シジシージャパンの組織を本部制へ移行。
  • 2002年(平成14年)11月 - 創業30周年を迎え、記念セミナーを開催。
  • 2003年(平成15年)5月 - クレジットカード「CGCグループカード」を発行、会員募集を開始。
  • 2004年(平成16年)
    • 5月 - 東京スター銀行との提携により「CGCリンク銀行ATM」のサービスを開始。
    • 8月 - 新潟支社を開設。
    • 11月 - 千葉支社を開設。
    • 12月 - 神奈川支社を開設。
  • 2005年(平成17年)
    • 10月 - 北関東支社を開設。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月 - CGCグループ共通商品券の発行を開始。
    • 6月 - 株式会社四国シジシーを設立。
  • 2007年(平成19年)
    • 3月1日 - 創業35周年を迎え、新CIを導入(3代目CI、5代目シンボルマーク)。
    • 10月 - 株式会社九州シジシーに「沖縄支社」を設置、沖縄県から地元スーパー3社が新規加盟。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月 - 東日本大震災の発生を受け、被災地の加盟会社へ救援物資を送るとともに、加盟店の店頭などで募金活動を開始。
    • 6月 - CGCグループ災害マニュアルを刷新。
  • 2012年(平成24年)
    • 7月 - 加盟店で公共料金収納代行サービスを開始(エス・ビー・システムズが担当)。
    • 10月 - Edyを導入。公式Facebookページを開設。
  • 2015年(平成27年)- 電子マネー機能付きポイントカード「CoGCa」(コジカ)を本格稼働開始。
  • 2019年(令和元年)12月 - 電子マネー「CoGCa」がキャッシュレス・ポイント還元事業の対象となり、加盟企業での導入や会員数が拡大する。
  • 2020年(令和2年)12月 - コロナ禍により電子マネー「CoGCa」の導入や利用が拡大する。
  • 2021年(令和3年)7月 - 公式ウェブサイトをリニューアル、スマートフォン表示に対応。
  • 2023年(令和5年)
    • 3月1日 - 同年10月27日に創業半世紀(50周年)を迎えるのを機に、16年ぶりにCIを刷新(4代目CI、6代目シンボルマーク)。
    • 10月27日 - 創業半世紀を迎える。

加盟店[編集]

下部組織[編集]

首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県)および、山形県・福島県・新潟県・長野県・静岡県(東部)は本社直轄となる。

支社[編集]

本社直轄地域では、以下のとおり「支社」を置く。

  • 株式会社シジシージャパン神奈川支社 - 神奈川県厚木市金田1456-1
  • 株式会社シジシージャパン千葉支社 - 千葉県千葉市中央区中央港2-6
  • 株式会社シジシージャパン北関東支社 - 栃木県下野市下坪山1723
  • 株式会社シジシージャパン新潟支社 - 新潟県新潟市西区小新西2-19-31 川口第一ビル1階

地区本部[編集]

本社直轄地域以外では、日本全国に以下のとおり「地区本部」を置く。

  • 株式会社北海道シジシー - 北海道札幌市豊平区平岸3条7丁目9番6号、1980年7月23日設立。北海道地区を担当。
  • 株式会社東北シジシー - 岩手県紫波郡矢巾町流通センター南2丁目7番9号。東北4県(山形県・福島県を除く)を担当。
  • 株式会社東海シジシー - 愛知県稲沢市西町3丁目15番40号、1979年4月設立。東海4県(静岡県一部を除く)を担当。
  • 株式会社北陸シジシー - 石川県白山市宮永町2848 若松梱包運輸倉庫3階、1994年1月設立。北陸3県を担当。
  • 株式会社関西シジシー - 大阪府大阪市中央区淡路町3丁目3−10 チグマビル3階。近畿2府4県を担当。
  • 株式会社中国シジシー - 広島県広島市安佐南区伴西3丁目3-2、1979年10月設立。中国5県を担当。
  • 株式会社四国シジシー - 高知県南国市蛍が丘1丁目1-1 南国オフィスパークセンター2階。2006年6月設立。香川県を除く四国3県を担当。
  • 株式会社九州シジシー - 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 新幹線博多ビル5階、1979年11月27日設立。九州地方8県(沖縄県を含む)を担当。

サービス[編集]

CGCグループでは加盟店向けに、CGCグループ共通商品券、非接触決済式電子マネー機能付きポイントカード「CoGCa(コジカ)」のサービスを提供している。

詳細は「CoGCa」を参照

またクレジットカード「CGCグループカード」の発行も行っており、トヨタファイナンスとの提携カード(JCB・Visa・MasterCardブランド)を発行している(一部加盟店では他のクレジットカード会社との提携カードを発行)。クレジットカード会員には「ふれ愛倶楽部」で利用に応じたポイントでカタログ商品と交換が可能である。

いずれのサービスも導入は加盟会社に委ねられているため、利用できない店舗もある。また独自サービスを提供している加盟店もある。

関連会社[編集]

  • エス・ビー・システムズ株式会社 - システム企画・開発及び情報活用支援、CGCグループ商品券、CoGCa発行など
  • 株式会社シジシー・ショップ - 加盟店の経営相談、再建指導など
過去の関連会社
  • シジシーメンバーズサポート株式会社 - 加盟店の店舗指導
  • 株式会社シジシーアパレル - 衣料品の商品開発、衣料店の指導

類似業態の企業[編集]

  • 日本流通産業(ニチリウ) - PB「くらしモア」を有するコーペラティブ・チェーン。
  • オール日本スーパーマーケット協会(AJS) - PB「くらし良好」を有するコーペラティブ・チェーン。
  • 八社会 - PB「Vマーク バリュープラス」を有する私鉄系コーペラティブ・チェーン。
  • コミュニティ・ストア - ボランタリー・チェーン方式を採用していた国分グループのコンビニエンスストア。個人経営など中小の酒販店を中心に加盟させていた。
  • アトム電器 - フランチャイズ形式で地域電器店(いわゆる「町の電器屋」)を展開。加盟各店の独立性、共同仕入れにより大手家電量販店に対抗する方針などが類似。

その他[編集]

  • 店内放送で流れる「エプロントーク」は声優の加藤みどりが担当していた。
  • 旧テーマソングは歌手の藤本房子が歌唱していた。
  • MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島のレフト側にCGCの宣伝看板が掲示されている。


Read or create/edit this page in another language[編集]