You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

サンドイッチ

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

サンドイッチサンドウィッチ(英: sandwich)とは、パンなどに肉や野菜、卵等の具を挟んだり、乗せたりした料理のこと。

代表的なものはティーサンドイッチのようにパンの間に具を挟んだクローズドサンドイッチが一般的なものであるが、パンではなくパイやラテンアメリカのプランテインのようにパンに代わる食材で挟んだものもある。また、ヨーロッパのオープンサンドイッチや中近東のピタポケットなども含めて広く定義されることもある。

日本においては挟まれる具材や挟み込むパンの名称を前に付して「○○サンド」の略称で呼ばれることがあるが、これは和製英語で、日本語圏外では通じない。

なお、サンドウィッチサンドイッチの明確な違いはなく、単なる表記ゆれであるが、本項では固有名詞や誰かの発言以外については「サンドイッチ」に統一する。

概要[編集]

簡単に調理でき、気軽に食べることができ、工夫次第で栄養バランスも良くなるので、世界中のいたるところでよく食されている。

食べる時に食卓やカトラリー(フォークやナイフ)あるいは箸などを必要とせず、手でつかんで簡単に食べられるので重宝されている。欧米では職場や外出先で食べる昼食(弁当)として自宅で作って紙袋に詰めて持参したり、ピクニックなどに持って行くことが多い。サンドイッチ店もあり、ファストフードの一種としても食べられている。アメリカのデリカテッセンや日本のコンビニなどでも売られている。列車の駅弁や、航空機の機内食として提供されることもある。アメリカ軍の戦闘糧食の一種であるファースト・ストライク・レーションは、ポケットサンドイッチ類を主体として構成されている。

様々なタイプがある。具を挟まずにパンに乗せただけのタイプは「オープンサンドイッチ」と呼ばれる。例えばライ麦パンの上に多彩な具材を乗せたデンマーク料理・スモーブローがある。細切りした耳なし食パンに、薄切りにした具を乗せ、端から円筒状に巻いたものはロールサンドイッチやロールサンドと呼ばれる。棒状(長楕円状)のパンを厚く二つにスライスして具材を挟んだものは潜水艦に見立てられて「サブマリンサンドイッチ(サブ)」と呼ばれている。サブウェイやクイズノス・サブがファストフードとして世界的に普及させた。

また、加温調理したものは「ホットサンドイッチ」に分類される。例えばフランスのクロックムッシュや、専用器具で両面を焼いたものなどがある。それに対して冷たいパンや具材だけで作るサンドイッチを「コールドサンドイッチ」と分類することがある。バリエーションとして、パンに具材を挟んだものに溶き卵を絡めて油で揚げたモンテクリストサンドイッチ等もある。

各国の特徴のある食べ物や独特の食べ物と認知されているもの中には、サンドイッチの一種に分類されるものもある。例えばイタリア料理のパニーノもサンドイッチの一種である。フランス料理における前菜には、食パンをベースにしたカナッペが供されることがあるが、これもサンドイッチの一種である。また米国人が好み世界に広まったハンバーガーやホットドッグもサンドイッチの一種と言えるだろう。

ビー・ウィルソンが『サンドイッチの歴史』(日本語訳は月谷真紀訳で原書房から)の序章「サンドイッチとは何か」で定義したサンドイッチは、「パンで食物の両側をはさんだもの」であり、上述のオープンサンドイッチやカナッペはサンドイッチには含まれないことになる。

日本では食パンに具を挟んだものが主流である。

アイスクリームをクッキーなどで挟んだものをアイスクリームサンドイッチ、クッキーサンドイッチなどとも称される。

歴史[編集]

パンに類する食材に適宜の具を挟んで食べるという料理法は、古代ローマのオッフラ (offula)、インドのナン、中東のピタ、メキシコのタコスやブリート等、世界各地で古くから自然に発祥したものである。

1世紀のユダヤ教の律法学者(ラビ)ヒレルは、過越の際に、犠牲の仔羊の肉と苦い香草とを、昔風の柔らかいマッツァー(種無し、つまり酵母を入れない平たいパン)に包んだと言われている。ヒレルが作ったマッツァーのロールは「コレフ」と呼ばれ、肉の代わりに甘い木の実のペーストであるハロセットを、マーロールの代わりにホースラディッシュを詰めて食されている。西アジアから北アフリカにいたる地域では昔から、食べものを大皿から口へ運ぶのに、このような大きくは膨張させないパンを使い、すくったり、包んだりして食べた。モロッコからエチオピアやインドにかけては、ヨーロッパの厚みのあるパンとは対照的に、円形に平たく焼かれた。

中世ヨーロッパでは、古く硬くなった粗末なパンを、食べ物の下に敷く皿代わり(トレンチャー)に使っていた。下敷きのパンは食べ物の汁を吸う。これを食事の最後に食べたり、満腹の場合には、乞食や犬に与えた。このトレンチャーは「中世のサンドイッチ」と言われることもあるが、パンと具を一緒に食べるサンドイッチと違い、トレンチャーと上に載せた食べ物を一緒に食べることは無い。英国風サンドイッチのより直接な前身は、例えば17世紀ネーデルラントに見ることが出来る。博物学者ジョン・レイは、居酒屋の垂木に吊るされている牛肉を、「薄くスライスされ、バターを塗ったパンの上にのせて食べられる」と記している。このような詳細な記述は、その頃のイギリスにおいては、オランダの belegde broodje(オープンサンドイッチ、直訳すると「(具材を)乗せられたパン」)のような食べ方が未だに一般的でなかったことを示している。

始めは、夜の賭博や酒を飲む際の食べ物であったが、その後、ゆっくりと上流階級にも広がり始め、貴族の間で遅い夜食としても食べられるようになった。19世紀には、スペインやイングランドにおいて、爆発的に人気が高まった。この時代は工業社会の擡頭があり、労働者階級の間で、早い・安い・携帯できる食べ物としてサンドイッチは不可欠なものとなった。

同時期に、ヨーロッパの外でもサンドイッチは広まりはじめたが、アメリカでは、大陸とは異なり夕食に供される手の込んだ料理となった。20世紀初期までには、地中海地方と同様に、アメリカでもサンドイッチは人気のある手軽な食べ物となった。



Read or create/edit this page in another language[編集]