You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

コマーシャルソング

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

コマーシャルソング(英語:music in advertising、advertising jingle)は、広告・宣伝のための楽曲のことで、コマソンCMソングとも呼ばれる。小節の短いものは、サウンドロゴとして分類されることもある。

主に、テレビ・ラジオの民間放送におけるコマーシャル (CM) で使用されるものを指すという定義もある。

ソング(歌)とあるが、歌詞のないインストゥルメンタルも含み、特にその場合は、「CM曲」「CM音楽」と呼ばれることもある[要出典]。また、TVCMやWebCMなどの動画広告はかつて「フイルム」で録画製作されていたため、「コマーシャルフィルム (Commercial Film)」ともいう。その場合は、「CFソング」「CF曲」と呼ぶこともある。

概要[編集]

現在のコマーシャルソング(以下、CMソングと表記)は、次の2つに大分される。

CMソングを新たに作成するだけでなく、既存楽曲のメロディを用いることもある(CMを既存楽曲のイメージで作成する場合や、歌詞のワンフレーズを駄洒落的に用いる場合など)。

1. 歌詞に企業名・商品名・商品の特徴などを織り込んだ楽曲

  • 楽曲そのものが宣伝媒体の一つといえるため、NHK(民間企業の宣伝行為を行わない公共放送)で流れることはほとんどない(公共広告でのケースを除く)。また、NHK以外であっても、音楽番組等で取り上げられることは少ない[要出典]
  • オムニバス盤以外でレコード・CD化されることは少なく、されたとしても商品名が出てくる歌詞は別なフレーズに置き換えられることが多い。

2. 歌詞に商品名が無く、商品やCM映像を想起させるイメージを持つ楽曲 (イメージソング

  • NHK(NHK紅白歌合戦など)を含めた各種音楽番組でも歌われる(ただしCMについて詳しく触れられることは皆無)。
  • 音楽業界はCMでの宣伝効果に注目し、1980年代以降、タイアップ曲(楽曲提供側のレコード会社とCM企業側とがタイアップして作る)が増えたが、商品のイメージと曲とが乖離している場合もある。また、CM用に作った15 - 30秒程度の曲が、放映後の反響を受けて一つの作品となり、後から発売に至る場合もある。

インストゥルメンタルのCM音楽は、クリエイター側の視点として、「サウンドデザイン系」と「BGM系」に区分する考え方もある。

欧米[編集]

現存する世界最古のコマーシャルソングとして知られているのがヴェズヴィアナ鋼索線のPRとして1880年に制作された「フニクリ・フニクラ」。

アメリカ合衆国の新聞社のワシントン・ポストは自社の作文コンテストの表彰式のために『ワシントン・ポスト』の作曲を依頼しており、その後も世界中で演奏されている。

1947年頃からアメリカ合衆国では、スポンサーにCMソングを売り込む音楽エージェンシーが数多く誕生した。

1980年代以降には音楽産業と他の産業(放送業や広告業など)との連携によるヒット曲作りがシナジーとして注目されるようなった。

アメリカ合衆国におけるCMソングは、1966年の『No Matter What Shape (Your Stomach's In、邦題:ビートでO.K.)(英語版)』(The T-Bones;胃腸薬)、1971年の『I'd Like to Teach the World to Sing (In Perfect Harmony、邦題:愛するハーモニー)(英語版)』(The New Seekers(英語版);コカ・コーラ)のようなヒット例は稀で、基本的にはジングルやBGMのような扱いにすぎないという。

日本[編集]

歴史[編集]

民間ラジオ放送開始まで[編集]

広義でのCMソングとしては、1769年の歯磨き粉『漱石膏』のために平賀源内が作詞作曲した宣伝曲や、明治時代の『オイチニの薬屋さん』、1901年頃の岩谷松平(「東雲節」の替え歌で「天狗煙草当世流行節」)と村井吉兵衛(さのさ節」の替え歌による)たばこ販売CMソング合戦、1929年(1927年説も)の狐ヶ崎遊園地(後の狐ヶ崎ヤングランド)のためのPRソング『ちゃっきり節』、1934年の明治キャラメルの宣伝曲『僕は天下の人気者』(歌:古川緑波)、1950年8月発売の歌詞にハリスチューインガムが登場する『チューインガムは恋の味』(歌:暁テル子)などがあった。

1928年(昭和3年)から1930年(昭和5年)頃に、絹織物(米沢織)の宣伝曲『プレザン行進曲』(作詞:永井白眉、作曲:中山晋平、歌:佐藤千夜子;入江虎三商店「プレザン錦紗」)を入江虎三商店を製造元としてビクターレコードの製作により非売品レコードとして発表。機屋・問屋・小売店などに配布した。レコードが製作されてからプレザン錦紗の売上は4倍になったという。

著作権と業界[編集]

JASRACに登録されている(既発売の)楽曲をCMに用いる場合、オンエアー数に応じて、放送使用料が発生する(1998年時点)。

1971年(昭和46年)4月、広告音楽制作に携わる法人有志により、日本広告音楽制作者連盟(JAM)が発足。後に「広告音楽ハンドブック」を作成するなど、著作権問題に取り組んでいる。

CM用にカバーされた楽曲の例[編集]

『ダンダン娘』(西田ひかる;三菱電機「霧ケ峰」)、『亜麻色の髪の乙女』(島谷ひとみ;花王「エッセンシャルダメージケア」)、『明日があるさ〜ジョージアで行きましょう編〜』(ウルフルズ;日本コカ・コーラ「ジョージア」)、『エイトマン』(SMAP;NTT東日本「FLET'S光」)、『待つわ』(市原悦子他;トヨタ自動車「デュエット」)など、懐メロのリメイク・アレンジ起用は多数ある。『スッキリが止まらない』(相田翔子;アサヒ飲料「WONDA ショット&ショット」)や『挽きたての歌』(大泉洋;キリンビバレッジ「FIRE」)、『太麺レボリューション21』(モーニング娘。;日清食品「太麺堂々」)、『ジンジャーリングの歌』(スマイレージ;ミスタードーナツ「ジンジャーリング」)、『拭くレボリューションいい感じ』(保田圭;ソフト99コーポレーション「フクピカ」)などのように、替え歌を伴うものも決して少なくない。

また、『ヨドバシカメラの歌』(ヨドバシカメラ)、『ウイスキーが、お好きでしょ』(サントリー角瓶)、『たらこ・たらこ・たらこ』(キユーピー あえるパスタソース たらこ)のようにアーティストを変えつつ歌い継がれるものがある。

ガーナ民謡『チェッチェッコリ』(ゆみ&ゆか;サッポロ飲料「まる福茶」)は、CM起用によって、楽曲の知名度が上がった。

シリーズ物
  • 1988年から10年間続いたノエビア「コスメティック・ルネッサンスシリーズ」
  • 1992年からのサントリー烏龍茶「中国語で歌う日本の曲シリーズ」
  • 1997年の富士フイルム「写ルンです」(沢口靖子・稲垣吾郎)

長寿CMソングの例[編集]

2015年現在もCMにて使用されているもの(放送開始当初からアレンジされているケースも含む)。

  • 牛乳石鹸の歌(中原美紗緒;牛乳石鹸共進社)
  • シャボン玉石けん(山崎夕起子)
  • 伊東に行くならハトヤ(ブラック・キャッツ;ハトヤホテル)
  • チョコレートは明治(スリー・グレイセス;明治「明治ミルクチョコレート」)  ※「明治アーモンドチョコ」でも応用。
  • マルキン自転車(草葉ひかる;丸金自転車)
  • ブタブタコブタ(エースコック)
  • カステラ1番電話は2番(文明堂)
  • 目覚め - ネスカフェ・ゴールドブレンドのテーマ(ネスレマニュファクチャリング「ネスカフェ・ゴールドブレンド」)
  • 積水ハウスの歌(積水ハウス)
  • 明治チェルシーの唄(シモンズ;明治「チェルシー」)
  • 初めての街で(西田佐知子;菊正宗酒造)
  • 日立の樹(ヒデ夕樹;日立グループ)  ※日立 世界・ふしぎ発見!、投稿!特ホウ王国等も参照。
  • いいもんだな故郷は(三橋美智也;明治「カール」)
  • それにつけてもおやつはカール(千昌夫;明治「カール」)
  • かに道楽(デューク・エイセス)
  • スジャータ (スジャータめいらくグループ)
  • サッポロ一番カップスター(のこいのこ;サンヨー食品)
  • 青雲のうた(森田公一→尾崎紀世彦→錦織健→林家たい平;日本香堂「青雲」)
  • 街は青春(両備グループ)
  • 富士サファリパーク(串田アキラ)
  • 私のお気に入り(JR東海「そうだ 京都、行こう。」)
  • フレデリック・ショパン前奏曲作品28第7番イ長調(太田胃散)
  • VC-3000のど飴(天童よしみ;ノーベル製菓)
  • いすゞのトラック(KAZCO;いすゞ自動車)
  • 第一三共胃腸薬 - 小林亜星作曲の「新三共胃腸薬~♪」のメロディーはいまもそのままに、歌詞だけ「第一三共胃腸薬~♪」となった。


Read or create/edit this page in another language[編集]