You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

オリンピックのレスリング競技

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

オリンピックのレスリング競技(オリンピックのレスリングきょうぎ)は、1896年のアテネオリンピックから実施された。1900年パリオリンピックでは実施されなかったが、以降の夏季大会からは継続して実施されている。1896年当初の種目は男子グレコローマンのみで、男子フリースタイルは1904年セントルイスオリンピックから、女子フリースタイルは2004年アテネオリンピックから加わり、2012年ロンドンオリンピックまでにそれぞれ25回、24回、3回の大会に参加した。

1980年のモスクワオリンピックでは、ソ連の双子の兄弟アナトリー・ベログラゾフ(英語版、ロシア語版)、セルゲイ・ベログラゾフ(英語版、ロシア語版)が共に金メダルを獲得した。

実施階級[編集]

男子グレコローマン[編集]

階級/年 96 00 04 08 12 20 24 28 32 36 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96 00 04 08 12 16 20 24 合計
ライトフライ級 7
フライ級 14
バンタム級 24
フェザー級 23
ライト級 27
ウェルター級 22
ミドル級 27
ライトヘビー級 20
ヘビー級 27
スーパーヘビー級 14
無差別級 1
種目数 1 - 0 4 5 5 6 6 7 7 8 8 8 8 8 8 10 10 10 10 10 10 10 8 7 7 7 6 6 6

男子フリースタイル[編集]

階級/年 96 00 04 08 12 20 24 28 32 36 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96 00 04 08 12 16 20 24 合計
ライトフライ級 8
フライ級 15
バンタム級 26
フェザー級 24
ライト級 27
ウェルター級 25
ミドル級 26
ライトヘビー級 18
ヘビー級 27
スーパーヘビー級 14
種目数 0 - 7 5 0 5 7 7 7 7 8 8 8 8 8 8 10 10 10 10 10 10 10 8 7 7 7 6 6 6

女子フリースタイル[編集]

階級/年 04 08 12 16 20 24 合計
フライ級 6
バンタム級 6
ウェルター級 3
ミドル級 6
ライトヘビー級 3
ヘビー級 6
種目数 4 4 4 6 6 6

メダル獲得数の国別一覧[編集]

国・地域
1 ソビエト連邦 (URS) 62 31 23 116
2 アメリカ合衆国 (USA) 57 45 40 142
3 日本 (JPN) 37 22 17 76
4 ロシア (RUS) 31 14 14 59
5 トルコ (TUR) 29 18 19 66
6 スウェーデン (SWE) 28 27 31 86
7 フィンランド (FIN) 26 28 29 83
8 ハンガリー (HUN) 20 17 19 56
9 ブルガリア (BUL) 16 32 23 71
10 イラン (IRI) 11 15 21 47
11 韓国 (KOR) 11 11 14 36
12 キューバ (CUB) 11 6 10 27
13 ルーマニア (ROU) 7 8 19 34
14 イタリア (ITA) 7 4 11 22
15 EUN (EUN) 6 5 5 16
16 ドイツ (GER) 5 12 11 28
17 ポーランド (POL) 5 9 13 27
18 エストニア (EST) 5 2 4 11
19 アゼルバイジャン (AZE) 4 8 13 25
20 ウクライナ (UKR) 4 6 8 18
21 ユーゴスラビア (YUG) 4 6 6 16
22 フランス (FRA) 4 4 10 18
23 スイス (SUI) 4 4 6 14
24 ROC (ROC) 4 0 4 8
25 カナダ (CAN) 3 7 7 17
26 ジョージア (GEO) 3 6 10 17
27 イギリス (GBR) 3 4 10 17
28 北朝鮮 (PRK) 3 2 5 10
29 中国 (CHN) 2 5 8 15
30 アルメニア (ARM) 2 4 3 9
31 エジプト (EGY) 2 3 3 8
32 東ドイツ (GDR) 2 3 2 7
33 ウズベキスタン (UZB) 2 2 4 8
34 ノルウェー (NOR) 2 2 2 6
35 チェコスロバキア (TCH) 1 7 7 15
36 カザフスタン (KAZ) 1 5 11 17
37 東西統一ドイツ (EUA) 1 5 3 9
38 西ドイツ (FRG) 1 4 4 9
39 ギリシャ (GRE) 1 3 7 11
40 セルビア (SRB) 1 0 1 2
41 ベラルーシ (BLR) 0 7 7 14
42 モンゴル (MGL) 0 4 6 10
43 デンマーク (DEN) 0 3 6 9
44 キルギス (KGZ) 0 3 3 6
45 ベルギー (BEL) 0 3 0 3
46 インド (IND) 0 2 5 7
47 オーストラリア (AUS) 0 1 2 3
レバノン (LBN) 0 1 2 3
49 リトアニア (LTU) 0 1 1 2
50 ラトビア (LAT) 0 1 0 1
メキシコ (MEX) 0 1 0 1
ナイジェリア (NGR) 0 1 0 1
プエルトリコ (PUR) 0 1 0 1
スロバキア (SVK) 0 1 0 1
シリア (SYR) 0 1 0 1
タジキスタン (TJK) 0 1 0 1
57 オーストリア (AUT) 0 0 2 2
コロンビア (COL) 0 0 2 2
59 チェコ (CZE) 0 0 1 1
スペイン (ESP) 0 0 1 1
モルドバ (MDA) 0 0 1 1
北マケドニア (MKD) 0 0 1 1
パキスタン (PAK) 0 0 1 1
サンマリノ (SMR) 0 0 1 1
チュニジア (TUN) 0 0 1 1
Total 428 428 500 1356

参加国[編集]

国・地域/年 96 00 04 08 12 20 24 28 32 36 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96 00 04 08 12 16 20 合計
アフガニスタン (AFG) 7
アルバニア (ALB) 3
アルジェリア (ALG) 9
アルゼンチン (ARG) 16
アルメニア (ARM) 7
アメリカ領サモア (ASA) 3
オーストラリア (AUS) 22
オーストリア (AUT) 20
アゼルバイジャン (AZE) 7
ベルギー (BEL) 18
ボスニア・ヘルツェゴビナ (BIH) 1
ベラルーシ (BLR) 7
ボリビア (BOL) 1
ブラジル (BRA) 7
バーレーン (BRN) 1
ブルガリア (BUL) 16
中央アフリカ (CAF) 1
カンボジア (CAM) 2
カナダ (CAN) 23
チリ (CHI) 2
中国 (CHN) 10
コートジボワール (CIV) 2
カメルーン (CMR) 8
コロンビア (COL) 10
クロアチア (CRO) 5
キューバ (CUB) 13
キプロス (CYP) 2
チェコ (CZE) 7
チェコスロバキア (TCH) 15
ボヘミア (BOH) 2
デンマーク (DEN) 19
ドミニカ共和国 (DOM) 5
エクアドル (ECU) 6
エジプト (EGY) 20
難民 (EOR) 1
エルサルバドル (ESA) 3
スペイン (ESP) 11
エストニア (EST) 12
フィンランド (FIN) 26
フランス (FRA) 25
ミクロネシア連邦 (FSM) 1
ガンビア (GAM) 1
イギリス (GBR) 23
ギニアビサウ (GBS) 7
ジョージア (GEO) 7
ドイツ (GER) 15
西ドイツ (FRG) 5
東ドイツ (GDR) 5
東西統一ドイツ (EUA) 3
ギリシャ (GRE) 26
グアテマラ (GUA) 5
ギニア (GUI) 3
グアム (GUM) 7
ハイチ (HAI) 1
ホンジュラス (HON) 1
ハンガリー (HUN) 25
インドネシア (INA) 1
インド (IND) 20
イラン (IRI) 16
アイルランド (IRL) 5
イラク (IRQ) 6
アイスランド (ISL) 1
イスラエル (ISR) 8
アメリカ領ヴァージン諸島 (ISV) 1
イタリア (ITA) 26
ヨルダン (JOR) 1
日本 (JPN) 21
カザフスタン (KAZ) 7
ケニア (KEN) 1
キルギス (KGZ) 7
韓国 (KOR) 18
コソボ (KOS) 1
ラトビア (LAT) 10
レバノン (LBN) 9
リトアニア (LTU) 8
ルクセンブルク (LUX) 8
マダガスカル (MAD) 1
モロッコ (MAR) 11
モルドバ (MDA) 7
メキシコ (MEX) 18
モンゴル (MGL) 14
北マケドニア (MKD) 5
マルタ (MLT) 2
モーリシャス (MRI) 1
モーリタニア (MTN) 2
ナミビア (NAM) 2
ニカラグア (NCA) 1
オランダ (NED) 10
ナイジェリア (NGR) 11
ノルウェー (NOR) 24
ニュージーランド (NZL) 9
パキスタン (PAK) 10
パナマ (PAN) 9
ペルー (PER) 9
フィリピン (PHI) 8
パラオ (PLW) 3
ポーランド (POL) 19
ポルトガル (POR) 10
北朝鮮 (PRK) 10
プエルトリコ (PUR) 9
ルーマニア (ROU) 19
南アフリカ (RSA) 11
ロシア (RUS) 8
ROC (ROC) 1
EUN (EUN) 1
ソビエト連邦 (URS) 9
サモア (SAM) 2
セネガル (SEN) 13
サンマリノ (SMR) 1
セルビア (SRB) 4
セルビア・モンテネグロ (SCG) 1
ユーゴスラビア (YUG) 14
独立参加 (IOP) 1
スイス (SUI) 20
スロバキア (SVK) 5
スウェーデン (SWE) 26
シリア (SYR) 7
タジキスタン (TJK) 4
トルクメニスタン (TKM) 2
チャイニーズタイペイ (TPE) 4
チュニジア (TUN) 10
トルコ (TUR) 21
ウクライナ (UKR) 7
アメリカ合衆国 (USA) 26
ウズベキスタン (UZB) 7
ベネズエラ (VEN) 9
ベトナム (VIE) 4
イエメン (YEM) 1
北イエメン (YAR) 1
参加国数 5 - 1 14 18 19 26 29 18 29 28 36 30 42 39 45 50 41 35 44 69 59 75 55 66 59 71 66 61

2020年大会以降の中核競技からの除外検討[編集]

近代オリンピックにおいて第1回からただ1回を除いて続いてきたレスリングであるが、2013年2月12日、IOC(国際オリンピック委員会)理事会において選定された2020年夏季オリンピックの「中核競技」から除外され、同年5月のプレゼンテーションを経て9月のIOC総会で追加される1枠を、他の7競技(野球・ソフトボール、ウエークボード、空手、スカッシュ、スポーツクライミング、ローラースポーツ、武術太極拳)と争うこととなった。

IOCはこの決定について、人気度や競技人口などがこの決定に繋がったと説明している。2008年北京オリンピックで実施された競技に関するIOCの評価報告ではチケット売上、取材申請数、テレビ視聴者数、報道記事数、FILA(国際レスリング連盟)やIOCのウェブページへのアクセス数などにおいて、近代五種、テコンドー、ホッケー、カヌーなど、投票の対象となった他競技と比べて著しい遜色はなかったが、2012年ロンドンオリンピックの評価報告では人気度やFILAの体制面、男女別種目数の不均衡(14対4)などで低評価だったとされ、これが理由となった。しかし、2013年5月29日に公表されたロンドン五輪の評価報告では、テレビ放送実績などによる5段階のランク分けでレスリングはテコンドーと並び4番目のDで低評価ではあったが、Eランクの近代五種は上回っていた。

2013年5月のプレゼンテーションを経て、レスリングは野球・ソフトボールやスカッシュとともに最終候補に残った。危機感を持った国際レスリング連盟が、役員の女性登用などの組織改革や3分2ピリオドのトータル・ポイント制を導入するルールの改正、種目数の男女均衡化(フリースタイルでは男女とも6種目)などの競技の近代化を短期間で断行した。そして、同年9月8日のIOC総会での評決において他の2候補の得票を上回り、2020年及び2024年夏季オリンピックへの競技残留が決定した。



Read or create/edit this page in another language[編集]