じゃらん
『じゃらん』は、日本で刊行されている旅行専門雑誌。リクルートライフスタイル発行。毎月20日発売発売のじゃらん北海道以外は隔月(奇数月)1日発売である。本稿ではインターネット版の「じゃらんnet」に関しても記述する。
概要[編集]
海外旅行情報誌「エイビーロード」(2006年休刊)の国内旅行部分を分離して1990年に創刊。「じゃらん」の由来は「道」「プロセス」を意味するインドネシア語の「jalan」から。ちなみに「jalan-jalan」で「散歩する」「ブラブラ出かける」「旅行する」の意味になる。また、JALANの真ん中に「レジャー(leisure)」の「L」があるという意味でも名付けられている。
旅館やホテルの紹介が大半を占めるが、特集などの記事も多い。インターネット版の「じゃらんnet」では、旅館やホテルを直接オンライン予約することが可能。
現在刊行されている版の一覧[編集]
2020年5月現在、以下の5版体制である。
関東・東北じゃらん[編集]
主な取材対象地域は1都10県(神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・山梨・長野・新潟・静岡)及び東北6県(青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)。内容や時期によっては沖縄・北海道・九州など広域にわたることも。
創刊は1990年1月24日。前身の「関東じゃらん」となったのは2010年8月号(同年7月1日発売)からである。「じゃらん」ブランドの中でも最も古く、2020年には創刊30周年を迎えた。「貸切風呂」「いちご狩り」「露天風呂付き客室」などの開発も行ってきた。
2011年7月1日に「東北じゃらん」と統合され、誌名が「関東・東北じゃらん」に変更された。
関西・中国・四国じゃらん[編集]
取材対象地域は近畿2府4県、北陸、中国地方5県、四国4県を中心に、東海(愛知・三重・岐阜)もカバーしている 。元々「じゃらん関西・東海」として刊行されていたが、後に(時期不詳)「東海」が分離独立し「関西じゃらん」に、さらに2010年8月号(同年7月1日発売)より「じゃらん中国・四国」を併合し、現在の「関西・中国・四国じゃらん」となった。なお、「関西じゃらん」時代から中国・四国エリアも取材対象となっており、「京阪神から日帰り~1泊2日で行けるエリア」をカバーしていた。 グルメやイベントや季節の風景といった各地の旬の情報と、じゃらんネットのクチコミで人気の宿情報など、その時期ならではのお出かけ情報が紹介されている。城崎・有馬・白浜・三朝といった全国的に有名な温泉地の最新情報はもちろん、地元スタッフが発掘した穴場情報にも力を入れており、ローカル誌ならではの取材力が生かされているのも特徴。関西中国四国オリジナルの宿泊プランやレストランメニューも多い。定番の宿特集は「旬のグルメが堪能できる宿」「貸切風呂のある宿」「お部屋露天のある宿」「カップルプランのある宿」など。
東海じゃらん[編集]
取材対象地域は愛知、岐阜、三重、静岡の東海エリアを中心に、信州、北陸および近畿エリアまで、東海圏から日帰り、もしくは1泊2日で出かけることのできるエリアを網羅。前身の「じゃらん関西・東海」から分離独立した形で創刊されたが「 - 関西・東海」創刊前は首都圏版(現在の関東・東北じゃらん)に東海エリア向けの情報が掲載されていたこともある。
観光、グルメ、宿泊情報のほか、下呂温泉・奥飛騨温泉郷・白骨温泉といった全国的に有名な温泉地の特集や、ドライブ、花火、味覚狩り、イルミネーションなど、季節イベントや地域の旬の情報が毎月発信されている。編集部が直接足を運んで見つけてきた情報や現地スタッフからの声など、ローカル誌ならではの、"現場の生の情報”を集めることに注力している。「貸切露天風呂のある宿特集」や、「じゃらんnetのクチコミによる人気宿特集」など、東海じゃらんオリジナルの宿泊プラン情報も豊富に掲載。
北海道じゃらん[編集]
取材地域は北海道全域。
石狩振興局などの振興局(旧支庁)ごとのグルメ取材や、湯の川温泉や登別温泉などの有名温泉地を中心とした宿泊の記事、札幌や函館などの観光記事が中心である。振興局ごとの取材は南空知などのように、さらに細分化して取材がなされることが多い。「宿泊満足度80点以上の宿」特集や、北海道の食材を生かしたグルメ取材が組まれることもある。
九州じゃらん[編集]
取材対象地域は九州7県と山口県であり、九州各地から日帰り~1泊2日で行けるエリアとしている。創刊は1995年と「じゃらん」ブランドで2番目に古い。
観光、グルメ、宿泊情報のほか、湯布院、黒川、別府など全国的にも有名な温泉地の特集、ドライブ、花火、紅葉、味覚狩りなど季節イベントや地域の旬の情報が毎月発信されている。編集部が直接足を運んで見つけてきた情報や現地スタッフからの声など、ローカル誌ならではの、"現場の生の情報”を集めることに注力している。
長年にわたる観光情報の蓄積、情報発信のノウハウを生かして、地元で「西日本新聞」及び地域と協働し、イベントや新ご当地グルメの開発を行なっている。近年では、「LAWSON」とコラボし、「ご当地おにぎり」「おてがるクレープ」を開発。