You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

くら寿司

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

くら寿司株式会社(くらずし、英: Kura Sushi, Inc.)は、大阪府堺市中区に本社を置く回転寿司チェーン。東証プライム上場(証券コード2695)。

概要[編集]

回転寿司チェーンストアの「無添くら寿司」を展開し、47都道府県全てに店舗を持つ。「無添くら寿司」の他、近畿圏に和食レストラン「無添蔵」や「くら天然魚市場」を展開。 2014年(平成26年)からは亞洲藏壽司(中国語版)を設立して台湾に進出し、2023年(令和5年)11月現在54店舗を展開、2022年(令和4年)度の売上げは160億円に上る。2020年(令和2年)9月17日には台湾のタイペイエクスチェンジに株式上場を果たした。アメリカには2023年(令和5年)11月現在52店舗を展開。

沿革[編集]

  • 1977年5月 - 堺市で一般的な寿司店として創業。
  • 1984年7月 - 「回転寿司くら」を開業。
  • 1990年3月 - 株式会社くら寿司を設立。
  • 1995年11月 - 株式会社くらコーポレーションを設立。
  • 2001年5月 - ナスダック・ジャパンに上場。
  • 2004年10月 - 東京証券取引所2部に上場。
  • 2005年10月 - 東京証券取引所1部へ指定替え。
  • 2008年1月 - アメリカ合衆国・ロサンゼルスに進出、ロサンゼルスの略称「LA」と掛けて「KULA」と表記。
  • 2009年9月 - アメリカ合衆国1号店「アーバイン店」開店。
  • 2014年12月 - 台湾1号店「松江南京店」を台北市に開店。
  • 2019年5月1日 - 現商号に変更。
  • 2019年8月 - アメリカの現地法人(子会社)の「くら寿司USA」がナスダック市場に上場。ティッカーは「KRUS」。
  • 2020年9月17日 - 子会社・アジアくら寿司が台湾のタイペイエクスチェンジに上場。
  • 2021年7月15日 - 北海道初となるラソラ札幌店がオープンしたことによって全国制覇となる。
  • 2023年3月2日より、回転レーンでの迷惑行為を防ぐ「新AIカメラシステム」を全店舗で導入した。本システムは回転寿司業界初の取り組みとなった。なお同年2月に名古屋市中区の系列店において当該迷惑行為を行った客3人は、店舗側が愛知県警中署に被害届を提出した事により、同年3月8日までに威力業務妨害容疑で全員逮捕された。
  • 2023年6月15日 - 中国1号店「上海龍之夢中山公園店」を上海市に開店。

特色・システム[編集]

店舗[編集]

一皿(2貫)税込み115円のもののほか、1皿で1貫・皿2枚重ね(230円分)のものもある。鮮度くん(寿司カバー)に上部についているQRコードによる製造時間制限管理システムを導入後、1999年(平成11年)に長時間レーン上に置かれた寿司を廃棄するシステムを導入。直線型レーン、タッチパネル式注文システムを導入。客が皿を投入口(皿カウンター)に入れる事で洗い場まで自動的に回収され、同時に枚数がカウントされ精算される。2000年(平成12年)、テーブル席に5皿ごとにカプセルトイ景品が当たる抽選機「びっくらポン!」を導入する。携帯電話で順番待ちや予約が可能なEPARKシステムを利用できる。2011年(平成23年)12月1日から、店舗内を飛び交うつば・ほこり・ノロウイルス・インフルエンザウイルスなどから守るために寿司を守るカバー「鮮度くん」を全店舗に導入した。全店舗に店舗支援システムがあり、本部から全店舗を見ることができ本部から運営における援助をすることができる。合計50件以上の特許がある。最近は、「追い鰹醤油らーめん」「天丼」「うな丼」の販売をしている。また、本わさびをあえて粗くすりおろすことで素材に加えて食感にもこだわっている。

寿司の100円均一価格を値上げせず維持するための方策として、らーめん・丼物・デザートなど、付加価値を取れる寿司以外のサイドメニューの充実を図っている。

レーン上の寿司は、かつては、土・日・祝日のみわさび抜きであったが、後に、終日全品わさび抜きとなる。テーブルにわさびを備え付けている。一部店舗では小袋でレーン上に流されている。 醤油皿は、基本的に置いていない。

ちなみに食品安全教育研究所代表の河岸宏和によれば、ライバル店を連想させるため、自身の店で出す「かっぱ巻」を、わざわざ「きゅうり巻」と呼んでいるとのこと。

「スマートレストラン」を2021年中に作る計画で、受付からお皿の勘定、会計まで人を介さずできる仕組みを国内全店に順次導入予定。

食の戦前回帰と無添へのこだわり[編集]

食の戦前回帰」を企業理念としている。くら社では、食品添加物の大半は戦後に普及したものであり、安全性は未だ確立していないとの考えから、添加物のない戦前の食生活を取り戻すことを目指している。

これを具体化する取り組みとして「無添」にこだわることを表明している。くら社では、店名を「無添くら寿司」、PRキャラクター漫画を「回転むてん丸」とするなど、「無添」が同社の代名詞となっている。なお、「無添」はくら社の登録商標である。

「無添」とは、くら社独自の用語であり、くら社が指定した四大添加物(化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料)を一切使用しないことを意味している。くら社は、化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料には100種類以上の添加物が分類されるとしているが、一覧は非公表としている。また、四大添加物に分類されない添加物の使用の有無についても非公表である。なお、厚生労働省は「無添加である旨の表示については、消費者が誤認を生ずることのない表示が求められる」とコメントしているが、「無添」は「無添加」とは異なるくら社独自の概念であるため、使用添加物・不使用添加物の一覧を公表しないことに関して、違法性の問題は無いと考えられている。

くら寿司は無添への取り組みによって食の安全を求める消費者に強く訴求し、業績を伸ばした。一方、「魚の切り身に人工保存料を使用することは最初から法令で禁止されており、他の回転寿司でも使用していないものだから、企業努力で排除したかのように記載すべきではない」「厚生労働省によって安全性が確認された指定添加物の化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料を排除しつつ健康リスクがある既存添加物を使用しているようでは的外れだ」「食の安全のために必要なのは、添加物を使用しないことではなく、適正な使用量を守ることではないか」などと、無添へのこだわりを批判する専門家も存在する。

その後、2020年(令和2年)にグローバルロゴが刷新された際にロゴマーク自体からは「無添」の文字が削除された。

自動化[編集]

スマートフォンや店内に設置されているタブレットで予約や空席確認、テーブルの案内ができるようになったうえに、テーブルで回収された皿の枚数のカウントと注文を全て自動化し、店員を介さず会計をすることができ業務効率が上がった。また「新AIカメラシステム」により、「鮮度くん」に貼られたQRコードを識別し、寿司がどのテーブルで取られたかを監視し、皿をレーンに戻したりするなどの不正行為があった場合にはテーブルに店員が駆け付け、場合によっては警察に通報される。

コラボレーション[編集]

  • モーニング娘。 - 2010年(平成22年)にむてん娘。名義でイメージキャラクターとして起用された。また、同年10月27日にキャンペーンソング「あっぱれ回転ずし!」のCDシングルが発売。
  • スプラトゥーン - 日本における第6回フェスのお題「イカvsタコ」でコラボ。
  • ダウンタウン - 2020年(令和2年)12月、新アンバサダーに就任。

びっくらポン![編集]

期間限定で下記のキャラクターとコラボしており、オリジナル関連グッズや、その場で商品が当たったりする。

  • イナズマイレブン - 映画でコラボしたこともある。
  • ダンボール戦機 - 映画でコラボ。また、その時のメインコラボはイナズマイレブン。
  • 妖怪ウォッチ - 映画でコラボしたこともある。
  • 名探偵コナン - 映画でコラボ。
  • ドラゴンボール改 - 映画でコラボ。
  • おねがいマイメロディ
  • トミカ - 『トミカ絆合体 アースグランナー』(2020年(令和2年))はコラボしたこともある。
  • リカちゃん
  • きかんしゃトーマス
  • クロスファイト ビーダマン - 2012年(平成24年)は単独で「びっくらポン!」を抽選実施。2013年(平成25年)の『ビーストサーガ』と合同で期間限定の「びっくらポン!」を抽選実施。
  • ビーストサーガ - 2013年(平成25年)の『クロスファイト ビーダマンeS』と合同で期間限定の「びっくらポン!」を抽選実施。
  • ONE PIECE
  • 銀魂
  • メジャーセカンド
  • プリキュアシリーズ - 『映画 プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!』と『ヒーリングっど♥プリキュア』のみ
  • 仮面ライダーゼロワン
  • 鬼滅の刃
  • PUI PUI モルカー
  • マジカパーティ
  • BT21
  • ちいかわ
  • ポケットモンスター

提供番組[編集]

  • 海と空と蓮と -(第103回全国高等学校野球選手権大会中継内ミニドラマ 2021年、朝日放送テレビ)

命名権[編集]

堺市が原池公園に建設して2020年(令和2年)春にオープンした野球場について、年500万円を支払う形で命名権を取得したことが2019年(令和元年)11月に公表された。2020年(令和2年)4月より「くら寿司スタジアム堺」という愛称が使用されている。



Read or create/edit this page in another language[編集]