You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

10代で読んでいないと恥ずかしい必読書

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書は、ネット上で発表された世界の名著のリストである.。しかしこれらすべてを読んだ10代が実際にいるはずがなく、むしろ成人後に使える読書指針である。

起源[編集]

この題名で、現在も読むことができる最古のネット上のリストは 2007/12/23 のものである。

プラトン 饗宴
アリストテレス 詩学
アウグスティヌス 告白
レオナルド・ダ・ヴィンチ 手記
マキァベッリ 君主論
モア ユートピア
デカルト 方法序説
ホッブス リヴァイアサン
パスカル パンセ
スピノザ エチカ
ルソー 社会契約論
カント 純粋理性批判
ヘーゲル 精神現象学
キルケゴール 死に至る病
マルクス 資本論
ニーチェ 道徳の系譜
ウェーバー プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
ソシュール 一般言語学講義
ヴァレリー 精神の危機
フロイト 快感原則の彼岸
シュミット 政治神学
ブルトン シュルレアリスム宣言
ハイデッガー 存在と時間
ガンジー ガンジー自伝
ベンヤミン 複製技術時代における芸術作品

これらは実は、柄谷行人ら『必読書150』(太田出版、2002)の冒頭の25作である。 このリストの内容はさておき、題名が秀逸なため、2008年以後、記事の引用の形で広まった。

作成経過[編集]

リストは追加・編集ができるため、主に2ちゃんねる(現5ちゃんねる)を舞台として、多くのバージョンが誕生した。(ギャグを狙った版もある)

2008年2月10日に「大学生なら読書するよな?11冊め」スレッドに発表された版は54作で、最初の40作は『必読書150』と同じだが、14作をオリジナルで追加している。

2008年2月17日には「笑えたものを貼るスレ84」で、より充実した112作のリストが発表された。

以後収録作品数は増加していき、2008年12月には141作となった。 以後この形で言及される事が多い。

2011年12月7日には163作があげられた。 以後はめだった増加はないようである。

標準と思われる版[編集]

標準版を決めることはできないが、2009年以後もっとも多く言及されたのは、2008年12月に成立した版で、下記の141作からなる。

!作者 書名 備考
プラトン 国家 BC4C 当初のリストは『饗宴』だった
アリストテレス ニコマコス倫理学 BC4C 当初は『詩学』または『形而上学』だった
フランシス・ベーコン ノヴム・オルガヌム 1620
ルネ・デカルト 省察 1641 当初は『方法序説』(1637)だった
ブレーズ・パスカル パンセ 1670
バールーフ・デ・スピノザ エチカ 1677
ゴットフリート・ライプニッツ 単子論 1716
ジャン=ジャック・ルソー 社会契約論 1762 人間不平等起源論』(1755)を推す版も
アダム・スミス 国富論 1776
イマヌエル・カント 純粋理性批判 1781
ジェレミ・ベンサム 道徳および立法の諸原理序説 1789
エドマンド・バーク フランス革命の省察 1790
フリードリヒ・ヘーゲル 精神現象学 1807
アルトゥル・ショーペンハウアー 意志と表象としての世界 1819
セーレン・キェルケゴール 死に至る病 1849 初期の版では『不安の概念』(1844)
ジョン・スチュアート・ミル 自由論 1859
カール・マルクス 資本論 1867-1894
ヴィルヘルム・ディルタイ 精神科学序説 1883
フリードリヒ・ニーチェ 道徳の系譜 1887 初期の版では『権力への意志』(1901)
アンリ・ベルクソン 時間と自由 1888
ソースティン・ヴェブレン 有閑階級の理論 1889
ジェームズ・フレイザー 金枝篇 1890
エミール・デュルケーム 自殺論 1897
ウィリアム・ジェームズ 宗教的経験の諸相 1902
マックス・ウェーバー プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 1905
ヴェルナー・ゾンバルト 恋愛と贅沢と資本主義 1912
ヨーゼフ・シュンペーター 経済発展の理論 1912
マルティン・ブーバー 汝と我・対話 1913
カール・ヤスパース 精神病理学総論 1913
フェルディナン・ド・ソシュール 一般言語学講義 1916
カール・フォン・クラウゼヴィッツ 戦争論 1918
ジークムント・フロイト 快感原則の彼岸 1920
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 1921
カール・シュミット 政治神学 1922
ウォルター・リップマン 世論 1922
マルティン・ハイデッガー 存在と時間 1927
カール・マンハイム イデオロギーとユートピア 1929
アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド 過程と実在 1929 初期の版では『科学と近代世界』(1925)
オルテガ・イ・ガセット 大衆の反逆 1929
エトムント・フッサール ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学 1936 初期の版では『論理学研究』(1900)
ウジェーヌ・ミンコフスキー 生きられる時間 1933
レフ・ヴィゴツキー 思考と言語 1934
ジョン・メイナード・ケインズ 雇用・利子および貨幣の一般理論 1936
ジョージ・ハーバート・ミード 西洋近代思想史 1936 精神・自我・社会』(1934)を推す版も
タルコット・パーソンズ 社会的行為の構造 1937 社会体系論』(1951)を推す版も
ヨハン・ホイジンガ ホモ・ルーデンス 1938
エルヴィン・パノフスキー イコノロジー研究 1939
ピーター・ドラッカー 経済人の終わり 1939
ヴィクトール・フォン・ヴァイツゼッカー ゲシュタルトクライス 1940
ヴァルター・ベンヤミン パサージュ論 1940-1999 当初は『複製技術時代における芸術作品』(1936)だった
エーリッヒ・フロム 自由からの逃走 1941
ジャン・ポール・サルトル 存在と無 1943
カール・ポランニー 大転換 1944
メルロ=ポンティ 知覚の現象学 1945
バートランド・ラッセル 西洋哲学史 1945
エーリヒ・アウエルバッハ ミメーシス 1946
シモーヌ・ヴェイユ 重力と恩寵 1947
アドルノホルクハイマー 啓蒙の弁証法 1947
ハーバート・サイモン 経営行動 1947 システムの科学』(1969)を推す版も
ギルバート・ライル 心の概念 1949
ジョーゼフ・キャンベル 千の顔をもつ英雄 1949
フェルナン・ブローデル 地中海 1949
マルセル・モース 社会学と人類学 1950 贈与論』(1925)を推す版も
デイヴィッド・リースマン 孤独な群衆 1950
ロラン・バルト エクリチュールの零度 1953
レヴィ=ストロース 悲しき熱帯 1955 神話論理』(1964)を推す版も
モーリス・ブランショ 文学空間 1955 明かしえぬ共同体』(1983)を推す版も
ジョルジュ・バタイユ エロティシズム 1957
ライト・ミルズ パワーエリート 1958
ロジェ・カイヨワ 遊びと人間 1958
ジッドゥ・クリシュナムルティ 生と覚醒のコメンタリー 1960
エミール・シオラン 歴史とユートピア 1960
W.V.O.クワイン ことばと対象 1960
エマニュエル・レヴィナス 全体性と無限 1961
トーマス・クーン 科学革命の構造 1962
ミルトン・フリードマン 資本主義と自由 1962
ウィルフリド・セラーズ 経験論と心の哲学 1963
カール・ポパー 推測と反駁 1963 科学的発見の論理』(1934)を推す版も
マーシャル・マクルーハン メディア論 1964
ルイ・アルチュセール 資本論を読む 1965
スーザン・ソンタグ 反解釈 1966
ミシェル・フーコー 言葉と物 1966 監獄の誕生』(1975)を推す版も
マイケル・ポランニー 暗黙知の次元 1967
アーサー・ケストラー 機械の中の幽霊 1967
ノーム・チョムスキー 文法理論の諸相 1970
アンリ・エレンベルガー 無意識の発見 1970 (著者の姓はフランス語読みではエランベルジェ)
ジャン・ボードリヤール 消費社会の神話と構造 1970
ロバート・ダール ポリアーキー 1971
ジョン・ロールズ 正義論 1971
ドゥルーズガタリ アンチ・オイディプス 1972
ソール・クリプキ 名指しと必然性 1972
グレゴリー・ベイトソン 精神の生態学 1972
ジャック・ラカン 精神分析の四基本概念 1973
クリフォード・ギアツ 文化の解釈学 1973
ユルゲン・ハーバーマス 晩期資本主義における正統化の諸問題 1973 公共性の構造転換』(1962)を推す版も
フリードリッヒ・ハイエク 法・立法・自由 1973 隷属への道』(1944)を推す版も
イマニュエル・ウォーラーステイン 近代世界システム 1974
ワイルダー・ペンフィールド 脳と心の正体 1975
リチャード・ドーキンス 利己的な遺伝子 1976
ダニエル・ベル 資本主義の文化的矛盾 1976 脱工業社会の到来』(1973)を推す版も
ハンナ・アーレント 精神の生活 1978 全体主義の起源』(1951)を推す版も
ラカトシュ・イムレ 方法の擁護 1978 (ハンガリー人なのでラカトシュが姓)
エドワード・サイード オリエンタリズム 1978
ピエール・ブルデュー ディスタンクシオン 1979 初期の版では『資本主義のハビトゥス
ダグラス・ホフスタッター ゲーデル、エッシャー、バッハ 1979
リチャード・ローティ 哲学と自然の鏡 1979
ピーター・シンガー 実践の倫理 1979
ジェームズ・ギブソン 生態学的視覚論 1979
ハンス・ヨナス 責任という原理 1979
ヴォルフガング・イーザー 行為としての読書 1979
イヴァン・イリイチ シャドウ・ワーク 1981
アマルティア・セン 貧困と飢饉 1981 自由と経済開発』(1999) や 『正義のアイデア』(2009)を推す版も
アラスデア・マッキンタイア 美徳なき時代 1981
ウォルター・オング 声の文化と文字の文化 1982
ベネディクト・アンダーソン 想像の共同体 1983
ペーター・スローターダイク シニカル理性批判 1983
ジェリー・フォーダー 精神のモジュール形式 1983
テリー・イーグルトン 文学とは何か 1983
ポール・ド・マン ロマン主義のレトリック 1984
ニクラス・ルーマン 社会システム理論 1984
ドナルド・デイヴィドソン 真理と解釈 1984
ジュリア・クリステヴァ 詩的言語の革命 1985
ポール・リクール 時間と物語 1985
ハンス・ゲオルグ・ガダマー 真理と方法 1985
マービン・ミンスキー 心の社会 1986
フリードリヒ・キットラー グラモフォン・フィルム・タイプライター 1986
アラン・ブルーム アメリカン・マインドの終焉 1987
ジョージ・レイコフ 認知意味論 1987
バレーラマトゥラーナ 知恵の樹 1987
フランシス・フクヤマ 歴史の終わり 1989
スラヴォイ・ジジェク イデオロギーの崇高な対象 1989
アンソニー・ギデンズ 近代とはいかなる時代か 1990
エドワード・オズボーン・ウィルソン 生命の多様性 1992
ノルベルト・ボルツ グーテンベルク銀河系の終焉 1993
ジャック・デリダ 法の力 1994 初期の版では『グラマトロジーについて』(1967)
ジャック・ランシエール 不和あるいは了解なき了解 1995
ジョルジョ・アガンベン ホモ・サケル 1995
アントニオ・ネグリ 構成的権力 1997
アントニオ・ダマシオ 生存する脳 1999
ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン 脳の中の幽霊 1999
ヒラリー・パトナム 事実/価値二分法の崩壊 2002 理性・真理・歴史』(1981)を押す版も

他の版での採用作品[編集]

下記の作品もしばしば推薦されている。

!作者 書名
トマス・アクイナス 神学大全 1274
ジョン・ロック 人間悟性論 1689
ジョージ・バークリー 人知原理論 1710
トマス・ロバート・マルサス 人口論 1798
ガブリエル・タルド 模倣の法則 1890
ジョージ・エドワード・ムーア 倫理学原理 1903
ジョン・デューイ 民主主義と教育 1916
フランク・ナイト 危険・不確実性および利潤 1921
カール・グスタフ・ユング タイプ論 1921
ハンス・ケルゼン 純粋法学 1934
アーサー・ラヴジョイ 存在の大いなる連鎖 1936
ロバート・キング・マートン 社会理論と社会構造 1949
エリク・エリクソン 幼児期と社会 1950
ケネス・アロー 社会的選択と個人的評価 1951
リチャード・マーヴィン・ヘア 道徳の言語 1952
アルフレッド・エイヤー 知識の哲学 1956
ガストン・バシュラール 空間の詩学 1957
アンソニー・ダウンズ 民主主義の経済理論 1957
アーヴィング・ゴッフマン 行為と演技 1959
ハーバート・ハート 法の概念 1961
フランツ・ファノン 地に呪われたる者 1961
ジョン・オースティン 言語と行為 1962
ヘルベルト・マルクーゼ 一次元的人間 1964
ゲーリー・ベッカー 人的資本 1964
マンサー・オルソン 集合行為論 1965
メアリー・ダグラス 汚穢と禁忌 1966
アイザイア・バーリン 自由論 1969
ジョン・サール 言語行為 1969
アルバート・バンデューラ 人間行動の形成と自己制御 1974
ロバート・ノージック アナーキー・国家・ユートピア 1974
ミルチャ・エリアーデ 世界宗教史 1976
ロナルド・ドウォーキン 権利論 1977
バス・ファン・フラーセン 科学的世界像 1980
マイケル・ウォルツァー 正義の領分 1983
ウルリッヒ・ベック 危険社会 1986
スティーブン・ホーキング ホーキング、宇宙を語る 1988
ポール・グライス 論理と会話 1989
ダグラス・ノース 制度・制度変化・経済成果 1990
ジェームズ・コールマン 社会理論の基礎 1990
ダニエル・デネット 解明される意識 1992
アクセル・ホネット 承認をめぐる闘争 1992
ロバート・パットナム 哲学する民主主義 1993
イアン・ハッキング 記憶を書きかえる 1995

分野を限定した版[編集]

「理系必読書ver0.2」が2011年9月に発表された。以下のリストであるが、これは版による違いがほとんどない。

!作者 書名
プラトン テアイテトス BC4C
ヨハネス・ケプラー 宇宙の調和 1619
アイザック・ニュートン プリンキピア 1687
アイザック・ニュートン 光学 1704
カール・フリードリッヒ・ガウス 誤差論 1809
ゲオルク・カントール 超限集合論 1897
ダフィット・ヒルベルト 幾何学基礎論 1899
アンリ・ルベーグ 積分・長さおよび面積 1902
アンリ・ポアンカレ 科学と方法 1908
シュライバーアトキンス 無機化学 1912
アルベルト・アインシュタイン 相対性理論 1916
クーラントヒルベルト 数理物理学の方法 1924
モーリス・ルネ・フレシェ 抽象空間論 1928
ファン・デル・ヴェルデン 現代代数学 1930
ポール・ディラック 量子力学 1930
クルト・ゲーデル 不完全性定理 1931
アンドレイ・コルモゴロフ 確率論の基礎概念 1933
高木貞治 解析概論 1938
ニコラ・ブルバキ 数学原論 1939
ジャック・アダマール 数学における発明の心理 1945
ノーバート・ウィーナー サイバネティックス 1948
コンラート・ローレンツ ソロモンの指輪 1949
ドナルド・ヘッブ 行動の機構 1949
ヘルマン・ワイル シンメトリー 1952
チャールズ・キッテル 固体物理学入門 1953
エルヴィン・シュレーディンガー 精神と物質 1958
レフ・ポントリャーギン 連続群論 1959
ゴードン・バーロー 物理化学 1962
岡潔 春宵十話 1963
ボリス・カドムツェフ プラズマ中の集団現象 1965
リチャード・ファインマン 量子力学と経路積分 1965
イゴール・シャハレビッチ 整数論 1966
フォン・ノイマン 自己増殖オートマトンの理論 1966
ジャン=ピエール・セール 有限群の線形表現 1967
ウェルナー・ハイゼンベルク 部分と全体 1971
ビクトール・マスロフ 摂動論と近似的方法 1972
ルネ・トム 構造安定性と形態形成 1972
朝永振一郎 スピンはめぐる 1974
ルベルト・ストライヤー 生化学 1975
ジェローム・キースラー 無限小解析の基礎 1976
ウラジーミル・アーノルド 古典力学の数学的方法 1978
エルヴィン・シャルガフ ヘラクレイトスの火 1978
ネイル・キャンベル 生物学 1981
ピーター・アトキンス エントロピーと秩序 1984
ジョン・マクマリー 有機化学 1987
ユージン・スタンレー 相転移と臨界現象 1987
ジャン・デュドネ 人間精神の名誉のために 1987
ロジャー・ペンローズ 皇帝の新しい心 1989
ジョン・メイナード・スミス 進化する階層 1995
ピーター・バーンスタイン リスク 1996
イリヤ・プリゴジン 確実性の終焉 1996
フレッド・デルコミン ニューロンの生物学 1997
ゴードン・ケイン スーパーシンメトリー 1998
シルヴィア・ナサー ビューティフルマインド:天災数学者の絶望と奇跡 1998
ミチオ・カク 超弦理論とM理論 1999
ジョン・ホップクロフト オートマトン言語理論 2001
スティーヴン・ストロガッツ SYNCなぜ自然はシンクロしたがるのか 2003
ブルース・シューム 標準模型の宇宙 2005

他に、「東洋編」「フランス文学」のリストも2011年9月に発表された。

外部リンク[編集]

  • test03345 本4- FC2 2008/12/8 の141作をあげた掲示板


This article "10代で読んでいないと恥ずかしい必読書" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:10代で読んでいないと恥ずかしい必読書.



Read or create/edit this page in another language[編集]