野村悟
のむら さとる 野村 悟 | |
---|---|
![]() 工藤會の代紋 | |
生誕 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
失踪 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
死没 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
墓地 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
住居 |
![]() |
国籍 |
![]() |
職業 | 暴力団組長 |
活動期間 | 1970年または1973年 - |
団体 |
![]() |
純資産 | 約20億円(2015年:現金・不動産など)[2][3] |
肩書き | 五代目工藤會総裁 |
罪名 |
殺人罪[4] 組織犯罪処罰法違反[4] 銃刀法違反[4] 所得税法違反(脱税) |
犯罪者現況 |
刑事被告人[5]および懲役刑受刑者[6] 収監先:福岡拘置所(2021年8月時点)[7] |
親戚 | 松本龍(義弟) |
野村 悟(のむら さとる、1946年11月 - )は、日本のヤクザ[8]。特定危険指定暴力団・五代目工藤會総裁[9]。
来歴[編集]
生い立ち[編集]
1946年(昭和21年)11月[8]、福岡県小倉市(現在の北九州市小倉北区)で[10]、裕福な農家に六人兄妹(男四人、女二人)の末っ子として出生[11][12]。父は大地主であり、団地や企業に社宅用地として土地を売って多額の利益を得ていた[11]。野村は「売却が決まった工藤會本部のあたりは、かつてほとんど父が所有していた土地だ」と述べている[13]。
子どもの頃から悪ガキたちを集めては悪さを繰り返し、10代の頃から賭場に出入りした[13]。中学時代から自動車泥棒などの犯罪を重ね、少年院で過ごしたこともある[12]。中学当時は素手での喧嘩が苦手で、常に木刀を持ち歩いていた[8]。少年院に入っていたため中学校の卒業式には出られなかった[13]。20歳代で工藤会系「田中組」[注 1]組員の舎弟になる[12]。親分は木村清純[15](後の二代目田中組組長)で、その親分は田中新太郎(初代田中組[16]組長[14])だった。野村は田中を強く慕っていたが[16]、田中は1979年(昭和54年)12月、当時対立関係にあった草野一家傘下の極政会の組員によって射殺されている(39歳没)[17]。当時、野村は別件で服役しており、獄中で田中の訃報を聞いて激怒し、獄中にいた草野一家の組員たちに暴力を振るっている[16]。
活動[編集]
1980年(昭和55年)ごろから、小倉北区の繁華街の元寿司店や自宅で賭場を開帳し、暴力団関係者のほか、金融・不動産業者や近隣の地方議員たちを集め、サイコロ賭博で一晩最高2億円の利益を得ていた[18]。一方、工藤會・草野一家の両者は田中の死をきっかけに対立を深め、抗争事件を勃発させていたが、1981年(昭和56年)2月4日には双方の傘下組織の幹部が、小倉北区堺町(繁華街)の路上で鉢合わせしてしまい、配下組員たちによる銃撃戦に巻き込まれた末に2人とも死亡する事件が発生[16]。これをきっかけに工藤會側は反山口組系組織の幹部を、草野一家側は山口組系の幹部をそれぞれ小倉に集め、全面戦争に入ろうとしたが、関東の大親分による仲裁によって和解した[16]。
1986年(昭和61年)、野村は内紛を巡る活躍や、資金集めの実績を評価され[19]、田中組の三代目組長となり、工藤連合(当時)の直参に昇格する[20]。それ以来、野村は豊富な資金力を背景に、組織内抗争をくぐり抜ける形で昇格していった[18]。翌1987年(昭和62年)6月には[21]、工藤會と草野一家が合併して、九州最大の暴力団組織である「初代工藤連合草野一家」(総裁:工藤玄治、1,000人規模)が発足し、野村はその本部長となった[16]。1988年(昭和63年)には母の死去に伴い、約7億円の遺産を相続した[11]。1990年(平成2年)12月には[22]、田上不美夫[注 2](後の五代目工藤會会長)を田中組若頭に抜擢し[20]、自身も同月[21]、工藤連合草野一家の若頭となる[19]。その後、シノギでは不動産売買で数千万から億単位の収入を得ていた[23]。
1991年(平成3年)9月26日には、北九州市や行橋市で同年7月から発生した5件の拳銃発砲事件(3件は工藤連合関係者の犯行と断定)を捜査していた福岡県警察の捜査本部により、賭博開帳図利と常習賭博の容疑[注 3]で逮捕される[25]。福岡県警は同年7月23日、工藤連合総長の溝下を暴力行為で逮捕しており、二代目工藤連合草野一家のナンバー2だった野村を逮捕することにより、工藤連合の壊滅と、一連の発砲事件の組織的背景解明を目指したが[25]、野村は容疑を否認[24]。小倉北警察署から福岡地検小倉支部に送検されたものの、結局は処分保留で釈放された[24]。
北九州元漁協組合長射殺事件が発生した1998年(平成10年)2月当時、野村は三代目田中組の組長を、田上は同組の若頭および、その傘下の組(工藤連合の二次団体)の組長を務めていた[22]。1999年(平成11年)1月、「工藤連合」は三代目工藤會に改称し[21]、野村はその理事長に就任[19]。そして2000年(平成12年)1月、四代目工藤會が発足し、その会長[21](実質的なトップ)になる[18]。同年ごろ、溝下の意向で博打から手を引いたが[11][23]、約20年間で約10億円が残り、その一部は融資に回していた[23]。そして、先代の総裁であった溝下が2008年(平成20年)に死去して以降は、誰も逆らえない絶対的な権力者として振る舞うようになり、自身の意に沿わない者は身内の構成員に限らず、一般人でも襲撃する「恐怖支配」を顕著にしていき、みかじめ料の支払いを拒否した飲食店・建設会社などが相次いで襲撃された[18]。その銃口は、警察の暴排活動に協力する市民にも向けられた[26]。一方、周囲を自分と同じ出身母体の人材で固めるなど、「疑心が強い」との評価も絶えなかった[12]。2011年(平成23年)7月[12]、五代目工藤會が発足し[20]、同会の総裁に就任[12]。会長には田上が就任した[20]。
2014年(平成26年)9月11日、殺人および銃刀法違反の容疑で福岡県警に逮捕される。以後、2022年(令和4年)現在まで勾留されている[27]。
事件[編集]
2014年(平成26年)9月11日、北九州元漁協組合長射殺事件(1998年2月18日発生)の犯行を傘下組織の組長らに指示したとして、殺人・銃刀法違反の容疑で福岡県警に逮捕される[28]。それ以降、以下の容疑でも再逮捕された。
- 2014年10月1日[29] - 福岡市博多区石城町における女性看護師刺傷事件(2013年1月28日発生)で、犯行を指示したとして、組織的殺人未遂容疑で逮捕[30]。指定暴力団のトップが、組織的殺人未遂容疑で逮捕された事例は全国初だった[29]。
- 2015年(平成27年)5月22日 - 北九州市小倉北区真鶴一丁目における男性歯科医師刺傷事件(2014年5月26日発生)に関与したとして、組織的殺人未遂容疑で逮捕[31]。同事件の被害者は、北九州元漁協組合長射殺事件の孫に当たる[32]。
- 2015年6月16日[33] - 工藤會の「金庫番」を務めていた山中政吉総務委員長ら3幹部と共謀し[34]、下部組織の組幹部らから集めた上納金約10億円のうち[35]、個人所得に当たる約2億2,708万円を申告せず、所得税約8,800万円を脱税したとして[34]、所得税法違反容疑で逮捕[35]。
- 2015年7月6日 - 北九州市小倉南区湯川新町四丁目で、福岡県警の元警部が銃撃された事件(2012年4月19日発生)に関与したとして[37]、組織的殺人未遂・銃刀法違反容疑で逮捕[38]。
- 2015年7月9日 - 2014年に集めた上納金のうち、自身の個人取得に当たる約1億8,000万円を申告せず、所得税約7,100万円を脱税したとして、所得税法違反容疑で逮捕[39]。
これらの容疑で計6回、福岡地方検察庁から福岡地方裁判所へ起訴された[40]。
市民襲撃事件[編集]
野村は4件の市民襲撃事件で、会長の田上不美夫[注 4]とともに殺人罪・組織犯罪処罰法違反・銃刀法違反の罪に問われた。刑事裁判の第一審は、福岡地裁第3刑事部[41](足立勉裁判長)[注 5]に係属した[42][5]。なお、福岡地裁は初公判前に、工藤會の構成員が裁判員に危害を加える虞があるとの判断から、野村と田上の公判を裁判員裁判の対象から除外することを決定している[43]。そのため、野村と田上の公判は職業裁判官のみで審理されることになった[44]。
野村は2019年(令和元年)10月23日に開かれた第一審の初公判で、4事件すべてについて無罪を主張した[42]。それ以降、公判は2021年3月の結審まで計62回にわたって開かれた[45]。なお逮捕後、野村と田上は弁護人以外との接見を禁止されていた[46]が、2020年9月に第一審の証拠調べが終わったことで接見禁止を解除された[47]。それ以降、野村が収監されている福岡拘置所には、工藤會関係者や全国の暴力団幹部が相次いで接見に訪れており、野村の影響力は2021年8月時点でも強く残っているとされる[18]。
2021年(令和3年)1月14日に開かれた論告求刑公判で、検察官から死刑を求刑された[48]。
死刑判決[編集]
2021年8月24日、福岡地裁第3刑事部[49](足立勉裁判長)[注 5]で開かれた判決公判で、野村は4つの事件をいずれも首謀したと認定され、求刑通り死刑判決を言い渡された[5]。日本の刑事裁判史上、指定暴力団の最高幹部への死刑求刑[48]・死刑判決は初の事例となる[4]。
4事件とも、野村や田上が事件に関与したことを示す直接証拠はなかったが、福岡地裁は2人が組織内で絶対的な立場にあったことを重視し、検察側の大半の立証を認定[52]。「工藤會は野村を頂点、田上をナンバー2とする厳格な序列があり、上意下達の厳格な組織であった。組員が野村や田上からの承諾なしに、独断で事件を起こすことはありえない。4件とも、野村には漁協が絡む利権への重大な関心など、動機となり得る事情があった」として、「工藤會の重要な決定は、最終的に野村の意思で行われていたと推認するのが合理的」と判断した[53]。
また、最高裁が示した死刑適用基準「永山基準」は、犯行の動機や計画性、殺害された被害者の数などを考慮し、「やむを得ない場合に死刑が許される」というものだが[53]、量刑選択にあたっては特に、殺害された被害者数を重視し[54]、被害者が1人で事件に計画性がない場合は、死刑を回避する傾向にある[53]。しかし、福岡地裁は4件のうち、唯一の殺人事件である元漁協組合長射殺事件について、「工藤連合(当時)と距離を置こうとする被害者一族を屈服させ、巨額の利権を継続的に獲得することを目的に、配下の組員らと共謀し、一般市民であった被害者を殺害したもので、罪質は極めて悪質。犯行も組織的・計画的で大胆なものであり、犯行態様も強固な殺意に基づく執拗かつ極めて残虐なものである」と指摘[55]。暴力団組織が利権獲得を目的に、計画的に一般市民を殺害した点や[53]、工藤會の暴力性および反社会性を重視し[56]、「(過去に被害者1人でも死刑が選択された)身代金目的の誘拐殺人や保険金殺人より、はるかに厳しい非難が妥当」と判示した[57][53][58]。その上で、他の3事件も併せて考慮し、「組織犯罪としての重大性・悪質性が一層顕著で、極刑選択の必然性がより高まる」と結論づけた[53]。
野村は同判決を不服として、翌25日付で福岡高等裁判所へ控訴した[59]。
発言[編集]
福岡地裁で死刑判決を言い渡された際、野村は足立勉裁判長[注 5]に対し「生涯後悔するぞ」と脅迫ともとれる発言をしている[45][60]。この発言を受け、福岡県警は「司法関係者に危害が及ぶ恐れがある」として警護を強化しているが、野村は弁護人に対し、この発言について「脅しや報復の意図ではない。言葉が切り取られている」と釈明している[59]。
一方、福岡地検は2021年8月27日付で、野村と田上[注 4]について、接見禁止を請求[61]。福岡地裁は2人について、弁護人以外との接見禁止を決定した[46]。接見禁止処分は、被告人が被害者や証人に圧力を掛け、罪証隠滅を図る恐れがある場合に認められている[47]が、共同通信社はその理由を「捜査関係者によれば、福岡地裁は野村の裁判長に対する発言を踏まえ、『野村が組員らを通じ、関係者を脅迫するなどして証拠隠滅を図る恐れがある』と判断したようだ」と報じている[62]。しかし、弁護側が抗告したところ、福岡高裁は9月21日付で、地裁の接見禁止処分決定を取り消すことを決定した[63]。
脱税事件[編集]
野村は上納金をめぐり、約3億2,000万円を脱税したとして、所得税法違反の罪にも問われ、2018年(平成30年)7月18日に福岡地裁(足立勉裁判長)[注 5]から懲役3年・罰金8,000万円(求刑:懲役4年・罰金1億円)の有罪判決を受けた[64]。
野村は判決を不服として、翌7月19日に福岡高裁へ控訴したが[65]、2020年(令和2年)2月4日に福岡高裁(野島秀夫裁判長)[注 6]から控訴を棄却する判決を受けた[68]。同年2月14日に上告したが[69]、2021年2月16日付で、最高裁判所第三小法廷(宮崎裕子裁判長)から上告を棄却する決定を出されたため、懲役3年・罰金8,000万円の有罪判決が確定している[70]。
罰金8,000万円は2021年4月、関係者を名乗る人物が検察庁を訪ね現金で納付した[71]。また、野村は判決確定後、頭を丸刈りにして刑務作業(懲役刑)に従事した[6]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ↑ 「田中組」は田中新太郎が射殺された1979年12月当時、工藤會系の組織としては最大で、かつ最も戦闘的な組織であった[14]。
- ↑ 田上は野村によって三代目田中組の若頭(序列2位)に抜擢される以前、田中組傘下の組で若頭をしていた[22]。
- ↑ 1990年11月5日未明[24]、小倉北区紺屋町の田中組事務所でサイコロ賭博の賭場を開き、客から場所代を稼いだ容疑[25]。
- ↑ 4.0 4.1 田上は4件の市民襲撃事件で野村とともに起訴され、第一審(福岡地裁:2021年8月24日)で無期懲役(求刑:無期懲役および罰金2,000万円)の判決を言い渡されている[5]。
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 足立勉裁判官(判事)は2020年(令和2年)4月1日時点で、福岡地裁第3刑事部(合議1係)を担当していた[50]。その後、足立は2021年4月1日付で、東京高裁判事・東京簡裁判事として異動したが[51]、判決公判(2021年8月24日)の際には福岡地裁へ出張して判決文を言い渡した[45]。
- ↑ 野島秀夫裁判官は2019年5月24日時点で、福岡高裁第3刑事部を担当していた[66](部総括判事)が、2020年1月3日付で福岡家裁所長・福岡簡裁判事として異動している[67]。
出典[編集]
- ↑ 「福岡県警、工藤会トップを逮捕 16年前、元漁協組合長殺害関与の疑い」『西日本新聞』西日本新聞社、2014年9月11日。オリジナルの2014年9月11日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会脱税 トップの資産は20億円超か」『日テレNEWS24』日本テレビ放送網、2015年6月17日。オリジナルの2015年6月18日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会 「上納金」脱税の疑い 不正蓄財20億円超」『毎日新聞』毎日新聞社、2015年6月16日。オリジナルの2015年6月16日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 「工藤会総裁に死刑判決 ナンバー2には無期懲役判決」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2021年8月24日。2021年8月24日閲覧。オリジナルの2021年8月24日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 「【速報】工藤会トップに死刑判決 市民襲撃4事件に関与認定 福岡地裁」『西日本新聞』西日本新聞社、2021年8月24日。2021年8月24日閲覧。オリジナルの2021年8月24日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 6.0 6.1 『中日新聞』2021年8月25日朝刊第11版第一社会面27頁「工藤会トップ、裁判長を威嚇 「生涯後悔するぞ」 死刑宣告に突然逆上」(中日新聞社:共同通信社)
- ↑ 「暴力団「工藤会」トップに死刑判決、法廷で「こんな裁判があるか!」」『TBSニュース』TBSテレビ、2021年8月24日。2021年8月25日閲覧。オリジナルの2021年8月24日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 8.0 8.1 8.2 緒方健二「「ステゴロ(素手)のケンカは苦手だった」工藤会トップ・野村悟被告の礼節と執念深さ【死刑判決】」『AERA dot.』第126巻第45号、朝日新聞出版、2021年8月29日、2面。2021年10月8日閲覧。オリジナルの2021年10月8日時点におけるアーカイブ。 - 『週刊朝日』第126巻第45号(2021年9月10日号)掲載。
- ↑ 「工藤会トップ野村被告に「死刑」、No.2田上被告に「無期懲役」…法廷で叫び声「こんな裁判あるか!」」『Live News イット!』フジニュースネットワーク、2021年8月24日。2021年8月27日閲覧。オリジナルの2021年8月27日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。「朝日新聞2021-08-19
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません - ↑ 11.0 11.1 11.2 11.3 『西日本新聞』2018年1月13日朝刊[要ページ番号](西日本新聞社)
- ↑ 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 『毎日新聞』2017年11 月1日西部朝刊社会面29頁「工藤会:トップ無罪主張 勾留3年、風貌様変わり 検察、襲撃立証の一歩期待」(毎日新聞西部本社)
- ↑ 13.0 13.1 13.2 「短期集中連載 工藤會 野村悟総裁「独占獄中手記」【前編】」『エキサイトニュース』エキサイト、2019年10月29日。2021年8月25日閲覧。オリジナルの2021年8月25日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 14.0 14.1 『朝日新聞』1979年12月24日西部朝刊第13版第一社会面15頁「小倉 反山口系組長射殺される 夕食中、部屋を急襲 恐怖!日曜のマンション」(朝日新聞西部本社)
- ↑ 「短期集中連載 工藤會 野村悟総裁「独占獄中手記」【中編】」『エキサイトニュース』エキサイト、2019年11月5日。2021年10月8日閲覧。オリジナルの2021年8月25日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 16.0 16.1 16.2 16.3 16.4 16.5 「短期集中連載 工藤會 野村悟総裁「独占獄中手記」【後編】」『エキサイトニュース』エキサイト、2019年11月12日。2021年10月8日閲覧。オリジナルの2021年10月8日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 『朝日新聞』1979年12月26日西部朝刊第13版第一社会面15頁「出頭の二組員逮捕 田中組長射殺事件 対立する極政会所属「組長殴られた仕返し」」(朝日新聞西部本社)
- ↑ 18.0 18.1 18.2 18.3 18.4 『毎日新聞』2021年8月24日西部夕刊政治面1頁「工藤会:工藤会トップ、厳刑へ 市民襲撃4事件、共謀を認定 主文後回し 福岡地裁」(毎日新聞西部本社)
- ↑ 19.0 19.1 19.2 緒方健二「「ステゴロ(素手)のケンカは苦手だった」工藤会トップ・野村悟被告の礼節と執念深さ【死刑判決】」『AERA dot.』第126巻第45号、朝日新聞出版、2021年8月29日、3面。2021年10月8日閲覧。オリジナルの2021年10月8日時点におけるアーカイブ。 - 『週刊朝日』第126巻第45号(2021年9月10日号)掲載
- ↑ 20.0 20.1 20.2 20.3 「工藤会トップ・野村悟被告 死刑判決要旨」『産経ニュース』産業経済新聞社、2021年8月25日。2021年8月27日閲覧。オリジナルの2021年8月27日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 21.0 21.1 21.2 21.3 福岡地裁 2021, p. 4.
- ↑ 22.0 22.1 22.2 福岡地裁 2021, p. 5.
- ↑ 23.0 23.1 23.2 『朝日新聞』2018年1月13日西部朝刊第一社会面31頁「(法廷 工藤会事件)工藤会と個人取得「全く別」 総裁の野村被告 「上納金」脱税【西部】」(朝日新聞西部本社)
- ↑ 24.0 24.1 24.2 『読売新聞』1991年10月9日西部夕刊第一社会面9頁「常習とばく罪の暴力団組長、処分保留で釈放/福岡地検小倉支部」(読売新聞西部本社)
- ↑ 25.0 25.1 25.2 『読売新聞』1991年9月27日西部朝刊第一社会面27頁「草野一家NO2をとばく容疑で逮捕 組織壊滅めざす/福岡県警発砲事件捜査本部」(読売新聞西部本社)
- ↑ 『毎日新聞』2021年8月21日西部朝刊社会面29頁「壊滅作戦の行方:工藤会トップ判決へ/下 解散への道、通過点 組員ら430人、ピークの3分の1」(毎日新聞西部本社)
- ↑ 【しらべてみたら】拘置所に組員が集結!工藤会トップ死刑判決から1年 - YouTube
- ↑ 「元漁協組合長射殺、工藤会総裁を殺人容疑で逮捕」『YOMIURI ONLINE』読売新聞社、2014年9月11日。オリジナルの2014年9月14日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 29.0 29.1 「福岡県警:工藤会トップを再逮捕…組織的殺人未遂の疑い」『毎日新聞』毎日新聞社、2014年10月1日、1面。オリジナルの2014年10月5日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会:15人逮捕、決め手は通信傍受」『毎日新聞』毎日新聞社、2014年10月2日、1面。オリジナルの2014年10月2日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会トップら4人再逮捕 歯科医を殺害未遂の疑い」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2015年5月22日。オリジナルの2015年5月25日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会:トップら4人再逮捕 歯科医襲撃の疑い 福岡県警」『毎日新聞』毎日新聞社、2015年5月22日、1面。オリジナルの2015年5月23日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会「上納金」を脱税の疑い トップら4人逮捕」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2015年6月16日。オリジナルの2015年6月18日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 34.0 34.1 34.2 村山治「通信傍受と監視カメラ、脱税で暴力団幹部を逮捕、でも勝敗はこれから」『論座 - 朝日新聞社の言論サイト』朝日新聞社、2016年6月1日。2021年9月2日閲覧。オリジナルの2021年9月2日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 35.0 35.1 「工藤会脱税容疑事件:4年で上納金10億円 使途記載メモ」『毎日新聞』毎日新聞社、2015年6月17日、1面。オリジナルの2015年6月18日時点におけるアーカイブ。
- ↑ “福岡県公安委員会活動状況” (日本語). 福岡県公安委員会 (2015年6月18日). 2021年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月2日閲覧。 “五代目工藤會総裁らによる所得税法違反事件の検挙について”
- ↑ 「元県警警部銃撃 組織的殺人未遂容疑で工藤会トップら18人逮捕」『西日本新聞』西日本新聞社、2015年7月6日、夕刊。オリジナルの2015年7月6日時点におけるアーカイブ。
- ↑ “暴力団検挙速報(野村悟ほか)” (日本語). 福岡県警察 (2015年7月6日). 2015年7月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2021年8月27日閲覧。
- ↑ 「工藤会トップ再逮捕 脱税容疑、総額3.2億円」『西日本新聞』西日本新聞社、2015年7月10日、朝刊。オリジナルの2015年7月12日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会:脱税事件 トップ求刑4年 罰金1億円も 福岡地裁公判」『毎日新聞』、2018年3月27日、西部夕刊1面。2021年8月25日閲覧。オリジナルの2018-03-28時点におけるアーカイブ。
- ↑ 福岡地裁 2021, p. 140.
- ↑ 42.0 42.1 「工藤会トップ、無罪を主張 4件の市民襲撃事件で初公判」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2019年10月23日。2021年8月25日閲覧。オリジナルの2021年8月25日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会トップらの公判、裁判員裁判から除外 福岡地裁、市民襲撃4事件」『産経WEST』産経デジタル、2019年6月25日。オリジナルの2020年12月16日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 尾島正洋「《異例の死刑判決》「あんた生涯、このこと後悔するよ」 工藤会トップが裁判長に言い放った言葉の“真意” トップに初の死刑判決――暴力団「工藤会」の真実#3」『文春オンライン』文藝春秋、2021年9月24日、3面。2022年1月28日閲覧。オリジナルの2022年1月28日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 45.0 45.1 45.2 「工藤会トップ、死刑判決の裁判長に「生涯後悔するぞ」…ナンバー2は「東京の裁判官になって良かったね」」『読売新聞オンライン』読売新聞社、2021年8月25日、1面。2021年8月25日閲覧。オリジナルの2021年8月25日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 46.0 46.1 「工藤会トップが再び接見禁止に 裁判長に「後悔する」発言も」『NHKニュース』NHK福岡放送局、2021年8月28日。2021年8月28日閲覧。オリジナルの2021年8月28日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 47.0 47.1 「工藤会の野村被告ら再び接見禁止 控訴審の影響考慮か 福岡地裁」『毎日新聞』毎日新聞社、2021年8月27日。2021年8月28日閲覧。オリジナルの2021年8月27日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 48.0 48.1 「「市民襲撃事件を指揮命令」 工藤会トップに死刑求刑 検察側」『西日本新聞』西日本新聞社、2021年1月14日。オリジナルの2021年1月31日時点におけるアーカイブ。
- ↑ “傍聴券交付情報”. 裁判所ウェブサイト. 最高裁判所 (2021年8月24日). 2021年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月24日閲覧。 “福岡地方裁判所 第3刑事部 令和3年8月24日 午前8時30分 福岡高等・地方・家庭・簡易裁判所合同庁舎裏南側ロータリー付近 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律違反,銃砲刀剣類所持等取締法違反,殺人被告事件 平成26年(わ)第1284号等”
- ↑ “担当裁判官一覧 > 福岡地方裁判所”. 裁判所ウェブサイト. 最高裁判所 (2021年4月1日). 2021年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月4日閲覧。 “福岡地方裁判所 第3刑事部の担当裁判官一覧”
- ↑ “裁判官情報 足立勉”. 新日本法規WEBサイト. 新日本法規出版 (2021年7月5日). 2021年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月24日閲覧。
- ↑ 「社説 工藤会死刑判決 暴力団対策にもろ刃の剣」『西日本新聞』西日本新聞社、2021年8月26日。2021年9月1日閲覧。オリジナルの2021年9月1日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 53.0 53.1 53.2 53.3 53.4 53.5 『読売新聞』2021年8月25日西部朝刊第三社会面31頁「4事件とも「首謀」 工藤会 トップ死刑判決 「承諾せず事件 ありえず」」(読売新聞西部本社)
- ↑ 平松秀敏「”最凶”工藤会トップに死刑判決 総裁を追い詰めた鉄の結束の”ほころび”とは」『FNNニュース』フジニュースネットワーク、2021年8月24日。2021年9月1日閲覧。オリジナルの2021年9月1日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 福岡地裁 2021, pp. 134-135.
- ↑ 「社説 [工藤会死刑判決 市民襲撃に厳しい判断]」『南日本新聞』南日本新聞社、2021年8月26日。2021年9月1日閲覧。オリジナルの2021年8月31日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会トップ判決 大谷昭宏さん「間接証拠だけで極刑、画期的」」『毎日新聞』毎日新聞社、2021年8月24日。2021年9月1日閲覧。オリジナルの2021年9月1日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 福岡地裁 2021, pp. 135-136.
- ↑ 59.0 59.1 「工藤会トップ「脅しや報復の意図ない」法廷の”後悔するよ”発言釈明」『西日本新聞』西日本新聞社、2021年8月26日。2021年8月26日閲覧。オリジナルの2021年8月26日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「【ドキュメント】工藤会トップ判決 「こんな裁判あるんか」」『西日本新聞』西日本新聞社、2021年8月24日。2021年8月25日閲覧。オリジナルの2021年8月25日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「野村、田上両被告の接見禁止 「後悔するよ」発言で組員指示の恐れ 福岡地裁が決定」『西日本新聞』西日本新聞社、2021年8月27日。2021年8月28日閲覧。オリジナルの2021年8月28日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「判決の工藤会トップ、接見禁止に 裁判長への威嚇発言考慮か」『共同通信』(共同通信社)、2021年8月28日。2021年8月28日閲覧。オリジナルの2021年8月28日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会トップへの接見禁止解除 福岡高裁」『西日本新聞』西日本新聞社、2021年9月22日。2022年1月28日閲覧。オリジナルの2021年9月23日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会トップに懲役3年、上納金巡る脱税事件 福岡地裁」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2018年7月18日。2021年8月21日閲覧。オリジナルの2021年8月21日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 『朝日新聞』2018年7月19日西部夕刊第一社会面7頁「野村被告が控訴 工藤会、脱税事件【西部】」(朝日新聞西部本社)
- ↑ “担当裁判官一覧 > 福岡高等裁判所”. 裁判所ウェブサイト. 最高裁判所 (2019年5月24日). 2019年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月25日閲覧。 “福岡高等裁判所第3刑事部の担当裁判官一覧”
- ↑ “裁判官情報 野島秀夫”. 新日本法規WEBサイト. 新日本法規出版 (2020年5月13日). 2021年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月25日閲覧。
- ↑ 「上納金脱税、野村被告ら二審も実刑 福岡高裁控訴棄却 工藤会裁判」『西日本新聞』西日本新聞社、2020年2月5日。2021年8月21日閲覧。オリジナルの2021年8月21日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会トップと「金庫番」、最高裁に上告 脱税事件」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2020年2月18日。2021年8月21日閲覧。オリジナルの2021年8月21日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「工藤会トップの懲役3年確定へ 上納金脱税事件―最高裁」『時事ドットコムニュース』(時事通信社)、2021年2月18日。2021年8月21日閲覧。オリジナルの2021年8月21日時点におけるアーカイブ。
- ↑ 「「工藤会」摘発、威信かけた頂上作戦…協力者次々現れ結束崩す」『読売新聞オンライン』読売新聞社、2021年8月25日、2面。2021年8月25日閲覧。オリジナルの2021年8月25日時点におけるアーカイブ。
参考文献[編集]
- 福岡地方裁判所第3刑事部判決 2021年(令和3年)8月24日 、平成26年(わ)第1184号、平成26年(わ)第1284号、平成27年(わ)第668号、平成27年(わ)第918号、『銃砲刀剣類所持等取締法違反、殺人、組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律違反被告事件』。
- https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/878/090878_hanrei.pdf (PDF, 1.01MB)
- 裁判官:足立勉(裁判長) - 本文中には裁判官の氏名は掲載されていない。
- 判決主文:被告人Xを死刑に処する。被告人Yを判示第1の罪について無期懲役に、判示第2の1、2、第3及び第4の各罪について無期懲役に処する。被告人Yに対し,未決勾留日数中1500日を判示第1の罪の刑に算入する。
- 被告人:野村悟(本文中「被告人X」)、田上不美夫(本文中「被告人Y」)
This article "野村悟" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:野村悟.