新潟県内高速バス共通カード
提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
新潟県内高速バス共通カード(にいがたけんないこうそくバスきょうつうカード)は主に新潟県内を発着する高速バスで使用できる磁気式プリペイドカードである。2019年(令和元年)9月30日をもって販売を終了した。カードは2021年(令和3年)3月31日まで利用できた[1]。
利用可能路線[編集]
- 県内線全線
- 会津若松 - 新潟線
発行事業者[編集]
- 新潟交通
- 越後交通
- 頸城自動車
発行は上記3社だが、利用可能路線を共同運行する蒲原鉄道と会津乗合自動車も発売している。
種類[編集]
- 5000円券(5600円分)
- 8000円券(9100円分)
- 10000円券(11700円分)
- 20000円券(24000円分)
使用方法[編集]
- 乗車時にカードリーダーにカードを通し、降車時にカードリーダーにカードを通すと運賃が差し引かれる。
- 複数人または子供がいるとき、あるいは乗車時にカード挿入を忘れた場合は運転士に申告する必要がある。
- カード残額が足りなければ別のカードを用意するか、現金で精算することができる。
その他[編集]
- 運行各社の一般路線バスでは利用できない。
脚注[編集]
- ↑ 【新潟県内高速バス、会津若松線】 高速バスカードの販売およびご利用終了について (PDF) - 新潟交通株式会社、2019年8月1日、2020年11月23日閲覧
スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。
This article "新潟県内高速バス共通カード" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:新潟県内高速バス共通カード.