攻撃ヘリコプター
攻撃ヘリコプター(こうげきヘリコプター、Attack helicopter)は、攻撃を専門として設計されたヘリコプター。重機関銃・機関砲に加えてロケット弾や空対地ミサイルを主な装備とし、空対空ミサイルを搭載する場合もある。なお、汎用ヘリコプターなどに武装を施したものはLua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not foundとして区別されるが、両者をあわせてガンシップと俗称することもある。
概史[編集]
武装ヘリコプターの登場[編集]
1954年、フランス領アルジェリアで民族解放戦線(FLN)およびその軍事部門としての民族解放軍が組織され、独立戦争が始まった。同地は、国土の大部分をサハラ砂漠が占める乾燥した平原地帯だが、北部では海岸と平行してアトラス山脈が走り、また南東部にもホガール山地などの山地・高原が広がるという、ヘリコプターの特性を活かしやすい地勢であった。このため、フランス軍はパイアセッキ H-21やシコルスキー S-58などのヘリコプターを前例がないほど大量に投入し、アグーネンダの戦いにみられるように、ヘリボーン戦術を展開した[1]。
そしてヘリボーンでの火力支援のため、ヘリコプターの武装化が図られることになった。まずは負傷者後送(CASEVAC)用のベル47の担架に機銃手を乗せるという応急手段が用いられたのち、より本格的な艤装を施した機体が登場した。形態は様々だが、主力輸送ヘリコプターであったH-21やS-58には68mmロケット弾ポッドや機銃が搭載された。偵察用のベル47G-1には30口径機銃2挺、またアルエットIIではAA-52 7.5mm機銃2挺か37mmロケット弾を搭載した。H-34やH-21、さらにアルエットIIIでは、左舷側に20mm機関砲を搭載することも行われた[2]。フランス軍では、輸送ヘリコプター5機に対して1機の武装ヘリコプターを配することを理想としていた[3]。
またフランス陸軍は、早くも対戦車ミサイルの搭載も行っており、ジンにSS.10が、またアルエットIIにSS.11が搭載された[2]。ただし民族解放軍が戦車を保有していたわけではなく、これらの対戦車ミサイルは、主として陣地攻撃用として用いられた[1]。
アメリカ陸軍による初期の研究[編集]
フランス陸軍の試みからやや遅れて、アメリカ陸軍もヘリコプターの武装化についての検討を開始した。陸軍航空学校では、1955年4月に行われたエイブル・バスター計画において陸軍の航空機による対戦車戦闘について検討したのを端緒として[注 1]、翌1956年6月、同学校の学校長であるカール・ハットン准将は、同校の戦闘開発部長を務めていたジェイ・バンダープール大佐に対して武装ヘリコプターに関する研究を進めるように指示した。7月には、H-13ヘリコプターに12.7mm機銃2挺とエリコン8cmロケット弾4発を搭載しての射撃試験が開始された。まずは地上のプラットフォームに固定した状態で射撃試験を行った後、高度100フィート (30 m)でのホバリング、ついで低速での前進飛行中の試験が行われ、いずれも成功した[4]。
これらの成功を受けて、1957年3月には、陸軍航空学校から改編された航空教育研究センターに空中騎兵小隊(暫定)が編成されることになり、11月には航空戦闘偵察小隊(ACRP)に改称、更に翌年3月には中隊規模に拡張されて第7292臨時航空戦闘偵察中隊と改称された。様々な搭載例が試験され、最も重武装の構成としては、H-34に対し、20mm機関砲2門と12.7mm機銃3挺、7.62mm機銃6挺、2.75インチロケット弾の20連装ポッド2基、5インチロケット弾2発を搭載したこともあった。また1958年中盤には、フランス軍と同様にSS.10対戦車ミサイルの搭載も試みられた[4]。これらの検討を経て、1960年5月からは、ヘリコプターを武装化するためのキットの調達が開始された。H-13ヘリコプターには7.62mm連装機銃、また調達が開始された直後のHU-1B(後のUH-1B)ヘリコプターのためのSS.11対戦車ミサイルの搭載キットも調達された[4]。
武装ヘリコプターの発達[編集]
この時期、アメリカ合衆国は南ベトナムを支援しての軍事介入を開始しており、1961年12月には陸軍のCH-21輸送ヘリコプターがベトナムに派遣されて、南ベトナム軍部隊を空輸してのヘリボーン作戦が開始された[5]。そしてこれらの輸送ヘリコプターを援護するため、ヘリコプターの武装化が本格的に推進されることになった。1962年春からは、配備されたばかりのHU-1A(後のUH-1A)の武装化が着手され、7月25日には沖縄において15機のUH-1を有する汎用戦術輸送ヘリコプター中隊(Utility Tactical Transport Helicopter Company, UTTHCO)が編成されて、10月9日にはベトナムへと派遣された。この中隊のUH-1は、M60またはM37C 7.62mm機関銃2挺とロケット弾ポッド2個(合計14~16発)をスキッド上に搭載していた[6]。
同年11月10日には改良型のHU-1B(後のUH-1B)の配備も開始された。HU-1Aの武装は現地部隊による応急的なものであったのに対し、このHU-1Bでは、武装に対応できるように当初からXM-156ユニバーサル・マウントが胴体後部に設置され、両舷に機銃が装着された。更にロケット弾ポッドも搭載されたほか、ベトナム到着後しばらくすると、側面方向をカバーするためにキャビン両側にドアガンとして7.62mm機銃と射手が配置された。また1964年7月には、機首下面にLua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not foundも装備されるようになった[6]。
このように兵装が強化されるとともに重量も増大していった結果、エンジン出力の余力が乏しくなり、輸送任務のUH-1B/Dに追随できないという問題が生じた。これに対し、より大出力のエンジンを搭載するなど動力系統を強化したUH-1Cが開発され、1966年よりベトナムにおいて戦線に投入された。しかしそれでも、より高速のUH-1HやCH-47の配備が進むと再び速力不足が生じたほか、汎用ヘリコプターと共通の胴体設計であるために、装甲不足や大きな前面面積なども問題となった[6]。
攻撃ヘリコプターの登場[編集]
上記のように、アメリカ陸軍はまず汎用ヘリコプターを元にした武装化を進めていったが、様々な限界に直面しており、専用に設計された攻撃ヘリコプターが志向されることになった。UH-1のメーカーであるベル社は独自に攻撃ヘリコプターの開発を進めており、1962年には、UH-1を元にしたモックアップとしてD225「イロコイ・ウォリア」を完成させた。続いてH-13を改造した実験機としてベル 207「スー・スカウト」が制作され、1963年より試験飛行を開始した。これらはいずれも、コックピットをタンデム式とすることで胴体幅を狭めて前面面積を縮小し、機首下面にターレットを備え、また兵装搭載用を兼ねたスタブウィングを備えるといった配置を採用していたが、これらの特徴は、以後の攻撃ヘリコプターの多くで踏襲されていくことになった[7]。
ベル社では、UH-1Cをベースにこれらの成果を反映した攻撃ヘリコプターとしてモデル209を開発し、1965年9月に初飛行させた。1966年4月、これはAH-1Gとしてアメリカ陸軍に採用され[7][注 2]、1967年8月よりベトナムに展開した[8]。AH-1Gはただちにベトナム戦争に投入することを前提に開発されたこともあって、武器システムは基本的にUH-1Cのものを踏襲し、7.62mm機銃や擲弾発射器、ロケット弾など対人・対軽装甲兵器が主眼となっていた。しかしアメリカ陸軍は、既にUH-1BでTOW対戦車ミサイルの運用に着手し、ベトナム戦争末期に登場したベトナム人民軍の装甲部隊に対して実戦投入していたこともあって[6]、1973年にはAH-1GにTOWの運用能力を付与したAH-1Qを採用し、1977年にはAH-1Qのエンジンを強化したAH-1Sを導入した[9]。
攻撃ヘリコプターの発達[編集]
ソビエト連邦も1960年代中盤より攻撃ヘリコプターの開発に着手しており、1972年にMi-24として結実した。これはMi-8をベースとしているため兵員室を備え西側の攻撃ヘリコプターよりも大型で多用途に使用できる。ただしアフガニスタン紛争では攻撃ヘリコプターの所要に対してMi-24の機数が足りなかったこともあり、Mi-8を元にした武装ヘリコプターも広く用いられた[10]。その後、兵員輸送能力を省き、空対空ミサイルを発射できる次世代攻撃ヘリコプターが開発され、Ka-50およびMi-28が実用化された[11]。ただしアフガニスタンでは、スティンガーを筆頭とする携帯式防空ミサイルシステム(MANPADS)が大規模に実戦投入されたことで、ヘリコプターに少なからぬ損害が出ただけでなく行動が大きく掣肘され、その限界も明らかになった[10]。
アメリカ軍は、前述のAH-1シリーズの改良をすすめるのと並行して[注 2]、1972年からはその後継機のためのAAH(Advanced Attack Helicopter)計画をスタートさせており、1982年にはこれに基づいて開発されたAH-64 アパッチの生産が承認された[12]。同機は主要部であれば23mm焼夷弾に耐える抗堪性に優れた新設計の双発機で、搭載された最新鋭のヘルファイア対戦車ミサイルは後にAH-1Wにも搭載された。このような本格的な攻撃ヘリの出現もあって、ヘリコプターは対戦車部隊として本格的に独立して運用された。また、エアランド・バトルで重視された機動打撃の一翼を担うことが構想され、湾岸戦争では開戦第一撃を担当した[1]。
一方、ヨーロッパ諸国では専用の攻撃ヘリコプターはなかなか開発されずに、汎用ヘリコプターに対戦車ミサイルを搭載して武装ヘリコプターとして運用する期間が長く、イギリス陸軍はリンクス、フランス陸軍はガゼル、西ドイツ陸軍はPAH-1を運用していた。その後、ヨーロッパ初の攻撃ヘリコプターとしてイタリアでA129 マングスタが開発されて、1983年に初飛行した[9]。またフランスとドイツは、それぞれの武装ヘリコプターの後継機を共同で開発することとして、ティーガーを実用化した[11]。
代表的な機種[編集]
スクリプトエラー: モジュール「Multiple image」はありません。
- ベル AH-1 コブラ
- ベル 309 キングコブラ ※開発中止
- ベル YAH-63 ※開発中止
- ベル AH-1W スーパーコブラ
- ベル AH-1Z ヴァイパー
- ロッキード AH-56 シャイアン ※開発中止
- マクドネル・ダグラス(現ボーイング) AH-64 アパッチ
- マクドネル・ダグラス(現ボーイング) AH-64D アパッチ・ロングボウ
- ボーイング RAH-66 コマンチ ※開発中止
- シコルスキー S-67 ブラックホーク ※開発中止
- Aerocraft Stealth Star 204 SS(旧称:アメリカンエアクラフト ペネトレーター)
- アグスタウェストランド WAH-64 アパッチ
- アグスタ A129 マングスタ
- HAL 軽戦闘ヘリコプター
- HAL ルドラ
- KAI LAH
- ミル Mi-24(NATOコードネーム:ハインド)
- ミル Mi-28(NATOコードネーム:ハヴォック)
- カモフ Ka-50 チョールナヤ・アクーラ(NATOコードネーム:ホーカム)
- カモフ Ka-50-2 エルドガン
- カモフ Ka-52 アリガートル
- カモフ Ka-54
- CHAIC Z-10
- HAIG Z-19
- ユーロコプター ティーガー
- TAI T129 ATAK
南アフリカ共和国
- アトラス XH-1 アルファ ※研究機
- デネル AH-2 ローイファルク
ルーマニア
- IAR 317 エアーフォックス ※開発中止
脚注[編集]
注釈[編集]
- ↑ エイブル・バスター計画の検討では練習機や連絡機といった固定翼機に主眼が置かれていたが、ヘリコプターについても簡単な検討がなされた[4]。
- ↑ 2.0 2.1 アメリカ陸軍では、1964年に本格的な攻撃ヘリコプター開発計画としてAAFSS(Advanced Aerial Fire Support System)をスタートさせ、1965年にはロッキード社のAH-56を採用した。しかし開発が順調に進んだとしても部隊配備は1970年以降になると予測されたことから、ベトナム戦争用の暫定的な攻撃ヘリコプターの開発が検討されるようになり、各社案の比較検討を経てAH-1Gが採用された。なおAH-56は多くの技術的困難に直面し、後にキャンセルされた[7]。
出典[編集]
- ↑ 1.0 1.1 1.2 田村 2008.
- ↑ 2.0 2.1 Pouget 1964.
- ↑ Boyne 2011, ch.2 Carving a Combat Niche.
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 Weinert 1991, ch.X Development of Aircraft Armament.
- ↑ Boyne 2011, ch.4 Early Days in Vietnam.
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 ワールドフォトプレス 1988, pp. 37-54.
- ↑ 7.0 7.1 7.2 ワールドフォトプレス 1988, pp. 54-65.
- ↑ ワールドフォトプレス 1988, pp. 68-106.
- ↑ 9.0 9.1 ワールドフォトプレス 1988, pp. 150-171.
- ↑ 10.0 10.1 Boyne 2011, ch.8 Helicopter Development and Deployment in the USSR.
- ↑ 11.0 11.1 Boyne 2011, ch.11 The Helicopter Today and Tomorrow.
- ↑ “Boeing: Historical Snapshot: AH-64 Apache Attack Helicopter”. www.boeing.com. 2021年10月30日閲覧。
参考文献[編集]
- 田村尚也 「ヘリボーン戦術大研究」 『ミリタリー基礎講座 2』 学習研究社〈歴史群像アーカイブ Vol.3〉、2008年、97-107頁。モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 978-4056051995。
- ワールドフォトプレス編 『戦うヘリコプター』 光文社〈ミリタリー・イラストレイテッド〉、1988年。モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 978-4334707965。
- Boyne, Walter J. (2011). How the Helicopter Changed Modern Warfare. Pelican Publishing Company. モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 978-1589807006
- Shrader, Charles R. (1999). First Helicopter War, The: Logistics and Mobility in Algeria, 1954-1962. Praeger Pub Text. モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 978-0275963880
- Pouget, J. (1964). “The Armed Helicopter”. Military Review (Command and General Staff School) (44): 81-96 .
- Weinert, Richard P. (1991). A History of Army Aviation - 1950-1962 (Report). TRADOC .
関連項目[編集]
- ガンシップ
- サンダーストーム
- ブルーサンダー
- 超音速攻撃ヘリ エアーウルフ
- ヘリコプターの一覧
テンプレート:ヘリコプターおよび回転翼機 テンプレート:軍用機 Lua エラー モジュール:Authority_control 内、423 行目: attempt to index field 'wikibase' (a nil value)
This article "攻撃ヘリコプター" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:攻撃ヘリコプター.
- 攻撃ヘリコプター