出川イングリッシュ
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
出川イングリッシュ(でがわいんぐりっしゅ)は日本テレビ系列で放送されている『世界の果てまでイッテQ!』の企画である「出川哲朗はじめてのおつかい」の中で出川が話す、日本語と英語を織り交ぜた片言英語のことである[1]。
概要[編集]
「出川哲朗はじめてのおつかい」というコーナーは 、「タイムズスクエアで I ♥ NY と書かれた T シャツを買え」などのミッションを、出川哲朗が現地のアメリカ人、イギリス人、カナダ人と英語でコミュニケーションをとってクリアしていくという企画。 目的地の名称のみでミッションをクリア出来てしまう可能性からタクシーの使用と日本人の手助けは禁じられているが、英語を得意としている日本人の出川ガールが出川と共にロケを行い[2]、どうしてもミッションをクリア出来そうにない時にのみ 1 つのミッションにつき 1 回ヒントをもらうことが出来るテレフォンが用意されている[1]。 2017年8月6日現在までの全六回放送にてニューヨーク・ロンドン・サンフランシスコ・ワシントンD.C.・バンクーバーの5都市で[1]総ミッション数が16、内6回はテレフォンを使用し、全てのミッションをクリアしている[3]。 出川が身振り手振りを交えながら慣れない英語を繰り出す姿が視聴者の笑いを誘う[4]。
特徴[編集]
本来の目標・目的を明確に持っており、英語の正確さや発音という手段にとらわれることなく道行く人に話しかけ[5]、完璧な英語ではなくとも何かを英語(らしきもの)で話しているという姿勢は相手に伝わり、理解しようと努めてくれ[6]、身振り手振りを加えながら、最終的には目標を達成する[4]。 語彙が少なく、文法が不正確で、発音が悪いが、相手の目を見て話し、全身で訴える(ジェスチャー)、会話を楽しむ、めげない、あきらめないという特徴を持ち[7]、赤ちゃんの言語習得との共通点を指摘する説もある[8]。 他の分析によれば、単語だけで会話したり、簡単な文を使う[9]、ジェスチャーや身の周りのものの活用[10]、正しく聞き取れなくても複数の人に聞き込みを行い、同じキーワードが出てくるか、確認がとれるまで、何度でもしつこく確認作業をする[11]、目的の場所などの英単語がわからなくても、言い換えを用いる[12]、人見知りをしないでどんどん話しかけたりフランクに人と接する[13]方法を用いてコミュニケーションを図っている。 出川の経歴から英語に関する語学力は高くないとされており[2]、にもかかわらず英語を使いコミュニケーションを図ることが出来ていることから[14]、グロービッシュとの類似を指摘する研究もある[15]。
有効性[編集]
明星大学生がオーストラリアのシドニーでの研究を[16]、福岡教育大学生がウィスコンシン大学ラクロス校短期研修での経験を通して有効性を報告し[17]、英会話として積極的に推進する意見もある[18]。 一方で、ジェスチャーの使えない電話口では聞き手に負担をかけることになるという意見や[19]、応答のできない書き言葉ではそうはいかないという意見もある[6]。
関連項目[編集]
- ルー大柴[6]
脚注[編集]
- ↑ 1.0 1.1 1.2 三木翔太 2019, p. 105.
- ↑ 2.0 2.1 三木翔太 2019, p. 106.
- ↑ 三木翔太 2019, p. 108.
- ↑ 4.0 4.1 ランサムはな 2020, p. 3.
- ↑ 岡島卓也 2020, p. 14.
- ↑ 6.0 6.1 6.2 江藤裕之 2019, p. 93.
- ↑ 高橋博将 2018, p. 6.
- ↑ 高橋博将 2018, p. 7-18.
- ↑ 三木翔太 2019, p. 109.
- ↑ 三木翔太 2019, p. 110.
- ↑ 三木翔太 2019, p. 113.
- ↑ 三木翔太 2019, p. 119.
- ↑ 三木翔太 2019, p. 121.
- ↑ 三木翔太 2019, p. 102.
- ↑ 三木翔太 2019, p. 103.
- ↑ 三木翔太 2019, p. 123-124.
- ↑ 初等教育教員養成課程 1 年 男性 2022, p. 58.
- ↑ エンパブリック 2019, p. 6.
- ↑ 池田卓弥, 植木さつき & 小池智美 2021, p. 128.
参考文献[編集]
- 高橋博将「先生方が“楽しく無理なく”英語の授業を行うための校内研修奮闘記」『埼玉県小学校教員英語指導力養成講座』、埼玉県、2018年、 6頁。
- 三木翔太「出川English の可能性」『明星国際コミュニケーション研究』第11号、明星大学国際コミュニケーション学会、2019年、 101-131頁、 モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISSN 18835155。
- 江藤裕之「シンガポール、マレーシア、香港における英語環境と英語教育支援―日本人の英語を考えるヒントとして」『21世紀アジア学研究』第17号、国士舘大学21世紀アジア学会、2019年、 75-94頁、 モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISSN 21863709。
- エンパブリック「①訪日外国人旅行者とのコミュニケーションで課題となること」『実施報告書』、エンパブリック、2019年、 6頁。
- 岡島卓也『本番でいつもの実力を発揮できる受験合格のためのメンタルトレーニング』辰巳出版、2020年、14頁。モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 9784777825349。
- ランサムはな『写真と動画で見るジェスチャー・ボディランゲージの英語表現』クロスメディア・ランゲージ、2020年、3頁。モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 9784295404729。
- 池田卓弥、植木さつき、小池智美「英語科の主張」『研究紀要 : 学びの自覚』、静岡大学教育学部附属静岡中学校、2021年、 121-128頁、 モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。NAID 120006995434。
- 初等教育教員養成課程 1 年 男性「【⑤ウィスコンシン大学ラクロス校短期研修】研修体験報告書(5)」『留学を目指す人のために』、福岡教育大学、2022年、 57-58頁。
This article "出川イングリッシュ" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:出川イングリッシュ.