ハイ (ヘビ)
ハイ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Sinomicrurus japonicus boettgeri (Fritze, 1894) | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ハイ オキナワハイ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Hai coral snake |
ハイ(Sinomicrurus japonicus boettgeri)は、爬虫綱有鱗目コブラ科ワモンベニヘビ属(Hemibungarus属に分類する説もあり)に分類されるヘビの一種。ヒャンの亜種であり、別亜種、クメジマハイと区別するためオキナワハイとも呼ばれている。特定動物。ハイは沖縄方言で「日照り」を意味する(ヒャンも奄美地方の方言で「日照り」の意)。種小名japonicusは「日本の」の意。
分布[編集]
日本のみに生息する固有種(固有亜種)。沖縄諸島の具志川島、沖縄島、渡嘉敷島、奄美諸島の徳之島に生息する。
形態[編集]
全長30-56cmと小型である。背面の体色は赤褐色で、黒い縦条(縦縞)が5本入る。その縦縞を寸断するようにを薄い黄色で縁取られた細い横帯(横縞)がある。腹面の斑紋は小さい。尾は短く、先端が尖る。亜種のヒャンとクメジマハイとは色彩が異なる。
毒[編集]
毒性は強いが、性質が大人しく小型種の上に口も小型でさらに毒量が少ないため危険なヘビとはされていない。ただし毒性はハブの4〜5倍である。
生態[編集]
生息環境[編集]
常緑広葉樹林の森林などに生息する。地表棲で夜行性。
威嚇[編集]
小型で口が小さく、性格も大人しいため咬むことはない。外敵に襲われると尾の先端で相手を突いて威嚇する。
食性[編集]
動物食で主にトカゲやメクラヘビなどの爬虫類を食べる。
繁殖形態[編集]
卵生で、4月に交尾を行い6月に1回に2-4個の卵を産む。
人間との関係[編集]
生息地では毒性が誇張されたり、尾を刺す習性から恐れられているが、実際に被害は知られておらず危険のないヘビと考えられている。
開発による生息地の破壊により生息数は減少している。
保全状況評価[編集]
- 準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
参考文献[編集]
- 内山りゅう 前田憲男 沼田研児 関新太郎『決定版 日本の両生爬虫類』、平凡社、2002年、299頁、ISBN 4582542328
- 八巻孝夫『小学館の図鑑NEO 両生類・はちゅう類』、小学館、2004年、129頁、ISBN 4092172060
関連項目[編集]
- ヒャン(種)
- ヒャン(基亜種)
- クメジマハイ
This article "ハイ (ヘビ)" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:ハイ (ヘビ).